Quantcast
Channel: イロトリドリ »ペン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

カランダッシュ849にリフィルアダプターを装着して4C規格のリフィルを使おう

$
0
0

しばらくの間、使っているボールペンが固定されていたのだけれど、ここにきてまた以前使っていたボールペンを引っ張りだして、いろいろ試してはニヤニヤしているこっこです。

で、最近また使い始めたのが『カランダッシュ 849』。
定番中の定番ともいえるボールペンですね。

今までこの849には純正リフィルを入れたまま使っていました。
純正もヌルヌルした感触のインクで嫌いじゃないんですが、ちょっと違うインクを使いたくなって。

そこでご紹介するのが『リフィルアダプター』です。

本来は互換しない4Cリフィルを使えるようにするリフィルアダプター

カランダッシュ849
△こちらがカランダッシュ849。文具屋さんで見たことのある方も多いのではないでしょうか。六角形のボディが特徴です。

849はゴリアットと呼ばれる純正リフィルが入っているのですが、ヌルヌルと気持ちの良い書き心地ではあるものの、ちょっと太くて扱いづらい。また、リフィル自体が1000円くらいするのでコスパもいまいち。

ゴリアットは『G2』という規格のリフィルで、「ヨーロッパタイプ」「パーカータイプ」とも呼ばれる海外で主流な規格。
海外リフィルはちょっと太くて大味な感じのものが多いので、好みではない…。

そこで私が目を付けたのがリフィルアダプターです。

ボールペンのリフィルをお好みのリフィルに交換できるカスタムアイテム。カランダッシュ849タイプ。

これを装着すると、日本で人気の4C規格リフィルをG2規格に変換できちゃうというスグレモノ。

リフィルアダプター
△では、さっそく装着していきましょう!
今回用意した4Cリフィルは、OHTOの「R4C7NP」というもの。0.7mmのニードルポイントリフィルです。

油性ボールペン替芯5本入り、インク黒、ボール径は0.7。

リフィルアダプター本体
△こちらがリフィルアダプターの本体。

リフィルアダプター 差込側
△片側は穴が開いています。

リフィルアダプターお尻側
△反対側はアルミ製。ちょっと重みがあります。

リフィルアダプター 替え芯と
△使い方はとっても簡単。穴の部分に対応リフィルを入れるだけ。

対応リフィルとして記載されているのは、

【三菱uni】
・SE-7
・SXR-200-05
・SXR-200-07

【ZEBRA】
・4C-0.4
・4C-0.5
・4C-0.7
・4C-1.0
・JSB-0.4
・JSB-0.5
・JSB-0.7
・ESB-0.5
・ESB-0.7

【PILOT】
・BRF-8EF
・BRF-8F
・BRF-8M

【OHTO】
・R-4C7NP
・R-4C5NP

【プラチナ】
・BSP-100S

【ぺんてる】
・KFS5
・KFS7

です。

少し補足すると、
UNIのSXRはジェットストリームインク。
ZEBRAの4Cは油性、JSBはゲルインク、ESBはエマルジョンインク。
PILOTのBRFは油性なのですが、こちらは生産終了しているようですね。対応リフィルとして記載はされていませんがBRFSというリフィルがアクロインキで4C規格です。

4C規格のリフィルはこちらのサイトがわかりやすく掲載されているのでご確認ください。

リフィルアダプター 完成形
△アダプタに4Cリフィルを挿し込みました。リフィルの準備はこれで完了。

849 ノック部分外す
△あとは849側の作業。ノック部分を回して外します。

849 ゴリアットを抜く
△もともと入っていたゴリアットを外します。

849にアダプターを入れる
△あとは4C装着のアダプタを入れるだけで完成。

アダプター装着後の849ペン先
△こんな感じで849本体のペン先部分にぴったりとフィット。グラつきもありません。

トリまとめ

新リフィルで試筆

アダプタ自体は1000円くらいしますが、一度買ってしまえば何度でも使えます。
4Cリフィルは100円くらいで買えちゃうので、以降のコスパは抜群ですね。

4Cが使えるようになるだけで利便性が格段に上がりますし、書きやすさも向上します。
漢字など細かな字を書く日本では海外リフィルより国産の細めのリフィルのほうが使いやすいですよね。

『リフィルアダプター』を使うことで849シリーズをもっと好きになれること間違いなし。
ぜひチェックしてみてください。

ボールペンのリフィルをお好みのリフィルに交換できるカスタムアイテム。カランダッシュ849タイプ。
90年以上にわたり、カランダッシュは、スイスの伝統的製造技術に根ざした完璧さへのこだわりと情熱によって、高級筆記具を創り続けています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

Trending Articles