Quantcast
Channel: イロトリドリ »ペン
Viewing all 89 articles
Browse latest View live

今年も参加ISOT! 2019の注目文具と日本文具大賞をまとめてご紹介します。

$
0
0

今年もやってきたこの季節。
文具の大規模商談会『ISOT』。BtoBの展示会ですが、PRサポーターという枠で一般参加も可能で、今年もPRサポーターとしてご招待をいただき参加して参りました。

開催は2019年6月26日~6月28日の3日間。
私は今年は初日のみの参加。
気になる文具がいろいろ!
そして日本文具大賞グランプリの発表もありました。

私が気になったものをピックアップしてご紹介していきたいと思います。

ISOT2019の気になった文具と日本文具大賞

今回が第30回となった文具の大商談会ISOT。今年もPRサポーター枠で参加して参りました。

ISOT PRサポーター
本記事では前半で私の気になった文具を、後半で日本文具大賞の受賞作品とグランプリ作品をご紹介していきたいと思います。

ISOTで気になった文具

ではさっそく行きましょう!

酒井 TWSBI

ツイスビーたくさん
△まず訪れたのは「酒井」さんのブース。酒井さんはTWSBIの日本取扱店!万年筆がたくさん。
TWSBIは台湾発のペンブランドで、大量のインクを一度に吸入して使うことができます。リーズナブルですし、初心者用の万年筆としても人気です。

ツイスビーバキューム
△気になったのがコレ。ツイスビーバキューム。これ、言葉で説明するより動画を見ていただいたほうがわかりやすいと思うので、Instagramに上げた動画を見てください。


△どうです?おもしろくない!?
専用の吸入用ボトルを使うことで、ピストンを使って一気にインクを吸入できるんです。すごい!

ツイスビーエコ
酒井さん、大変太っ腹で、協賛品としてTWSBIのエントリーモデル、TWSBI ECO(ツイスビーエコ)をプレゼントしてくださいました。嬉しすぎます…。後日、個別レビューしたいと思います♪

「TWSBI ECO」ツイスビーのエコ。人気のカラフルペンTWSBIの原点にしてスタンダード。

ピージーデザイン

続いてピージーデザインさんのブース。
まず目に入ったのはコレ。

3D ポチフレンズ
△いやーん。かわいいって!こっこさん!w『3D POCHI FRIENDS』というがま口のミニポーチ。小銭入れや小物入れとして使えるようです。
これは…私買ってしまうかもしれません…。カラビナついてるし、イベントのときとかぶら下げようかな…。

GMCトイズフィールド 3D POCHI FRIENDS BIRD (3D ポチフレンズ バード) コケコッコ PG-24801 キュートな鶏型の入れ物です。

そしてピージーデザインさんで忘れていけないのは、コレ。

kuramae concrete Pen
△日本文具大賞のデザイン部門で優秀賞を受賞した『Kuramae Concrete Pen』。
名前に入っているとおり、なんとコンクリート製のペンなんです。コンクリートとは思えないような柔らかなデザイン。ペンスタンドが付いていて、デスクに置いたり玄関に置いたりして使いたい。
ちなみにリフィルはジェットストリームだそうです。

果たしてグランプリを受賞できるのか!?

専用ホルダー付きのペン。ずっと触っていたくなるような、独特な手触り。

神原 Recolle

もともと紙のアルバムメーカーさんなのですが、最近始動したのがRecolleというブランド。

recolle
△ペットの遺骨を場所を選ばず、生活の中心となる場所で明るく偲んであげたい。そのような思いから生まれたのがRecolleブランド。
フォトスタンドのようなデザイン。右側のコルク型の容器(真ちゅう製)が骨壺になっています。

recolle 並べた図
△閉じると本のような装丁。インテリアとして生活に一体化します。

カミオジャパン

カミオジャパンさんのブースでまず気になったのはコレ。

ラインスタンプマーカー
△ラインスタンプマーカー。

ラインスタンプマーカー マーカー側
△片側は普通のマーカー。

ラインスタンプマーカー スタンプ側
△もう片側はスタンプになっています。

ラインスタンプマーカー スタンプ例
△スタンプは小ぶりで、手帳との相性がかなりよさそう。手帳を持って行っていなかったので試せていないのですが、裏抜けもしなそうな雰囲気。
スタンプは12種類。今後のバリエーション展開にも期待。

ファンシー文具からラインスタンプマーカーが登場です!人気のマイルドカラーのラインマーカーとプチカワイイスタンプがセットになりました♪

パコトレー新素材
△去年のISOT記事でも紹介させていただいた『パコトレーペンケース』。今まではナイロン生地でちょっとポップな印象のものが多かったのですが、今度大人の男女向けに合皮製のものとコーデュロイ製のものが新発売されるそうです。

グロススティックマーカー
△そして、日本文具大賞デザイン部門優秀賞のグロススティックマーカー。
コスメデザインの文具、最近増えていますよね。マーカーという名前ですが、中はフィルム付せんですね。

本物のリップグロスみたいなデザインの付箋セット【Gloss Stick Marker】のシルバーキャップタイプが新登場☆彡

色見本帖シール
△そして、Twitterで見かけてめちゃくちゃマニア心をくすぐられた色見本帖シール。これ、たまらないよね…。ただ眺めて愛でたい…。

四季がうつろう中で名付けられた美しい色名たち…情緒あふれる色名の数々のトレーシングシール【日本の色見本帖シール】

アオトプラス

ROLL PETA
△アオトプラスさんのブースで気になったのは『ROLL PETA』という付せん。

ROLL PETA 丸めた
△こうやって丸めて使う付せんメモです。

ROLL PETA ツメ
△このようなツメが付いていて、糊のツメで丸めた状態を維持しています。
デスクに置いたら可愛いけど、メモと気付かれなさそうなリスクもw

ふせん付きポチ袋
△ふせん付きポチ袋も惹かれました。私、ポチ袋ってなんか好きなんですよね。毎年こだわりたくなっちゃう。おにぎりのポチ袋のサンプルをいただいたので、来年のお年玉はコレであげようかな♪

扶桑 IRODO

今回のISOTで最も注目していたアイテムのひとつがコレ、『IRODO』です。ちょっとうちのブログタイトルにも似てるしねw

irodo サンプル
△IRODOは布にアイロンなしで貼れるステッカー。手帳カバー、ブックカバー、ペンケースなど、布製のものにオリジナルテイストをプラスできる素敵な商品。

irodo お試し
△布製表紙のノートをいただいて、このシールを試させていただきました!

irodo 金の猫柄
△好きな柄を選んでいいと言っていただいたので、悩んだ末に金色の猫柄をチョイス。

irodo カット
△使い方は超簡単!貼りたい柄をカットします。

irodo 裏シール剥がす
△裏側のシートを剥がします。

irodo 貼りたい場所に置いて
△シールを貼りたい場所にセット。

irodo 擦る
△あとは上からちょっと強めの力でこするだけ。

irodo 貼りついた
△はい、これだけ!簡単!
シールは直後に力を加えたりすると破れたりしちゃう可能性もあるようですが、1日置くだけでしっかり付くようです。また、水に濡れても大丈夫のようなので、Tシャツにワンポイントとかも可愛くてアリかも。

irodo デルデ
△デルデに付けたサンプルが置いてあって、これもすごくかわいかった。

「irodo」は、アイロンを必要とせず、ポーチやバッグといった様々な生地製品にこするだけで貼ることができる転写シール

CRU-CIAL

CRU-CIALさんのブースでまず目に入ったのはハンバーガーとホットドッグ。

ハンバーガー単語帳
△ハンバーガー!

ホットドッグ単語帳
△ホットドッグ!
これ、単語帳なんです。立体感がすごい。

ご朱印帳
△あとこれね!木製表紙の御朱印帳。装飾が細かくて、すごく高まる。お寺や神社で売られているものも味わいがあっていいけど、こちらは気持ちが高まる。素敵。

ケープランニング himekuri

himekuriマステケース
△himekuriブランドの新作、マスキングテープケースの実物を見てきました。扉に窓がついているので、扉を閉じた状態で中に収納したマステを眺めることができるようになっています。

マステケース 中棚
△全体的に紙製なのですが、中の棚にはブリキが使われているそうで強固な作り。

マステケース 棚高さ
△棚は手前側が少し高くなっていて、転がり落ちる心配もありません。

マステケース マグネット扉
△扉にはマグネットが入っていて、ぴったりと閉じるのも魅力。ちなみに、小さいものだったらインク瓶の収納もできるそう。

himekuri乗るマステケース
△himekuriのシールがぴったり上に乗るサイズです!

すごく素敵なんだけど、お値段税抜き3,480円とちょっと高い…。

スガイワールド アニマルハグ

もうひとつ、すごく注目していたのがスガイワールドさんのアニマルハグ。

アニマルハグ
△最高にかわいい…。これ、マステカッターなんだぜ…。

アニマルハグ ハグしてる
△こんな感じで、マステにハグさせて使います。わかりづらいと思いますが、両手足部分に凹があって、それを噛ますことでホールドしています。

アニマルハグ お尻側
△そして、お尻でカット!カワイイの渋滞!欲しい、早く欲しい!7月5日発売だそうです!

ヤマト chigiru暗記用

最近話題のヤマトさん。

chigiru 暗記用
△当ブログでも何度かご紹介しているちぎって使える付箋『chigiru』から新発売された『chigiru暗記用』に注目。

chigiru暗記用貼ってる
△好きなサイズにちぎって、教科書やノートの覚えたいところに貼る。

chigiru暗記用で隠れる
△暗記用の下敷きで文字が隠れる!
これね、最初見たとき「マーカーでいいような気がするな…」と思ってしまったのですが、そうじゃないんですよ。付箋だから、剥がすことができるんです。

もう覚えてしまった箇所は剥がして別の箇所に使いまわすこともできる。勉強が終わったらすべて剥がせば教科書やノートは綺麗なまま残る。これがポイント!

ヤマトさんから事前にサンプルをいただいているので、後日個別レビューします♪

日本文具大賞

続いて日本文具大賞の受賞作品のご紹介。機能部門とデザイン部門があり、それぞれ5製品が優秀賞を受賞しています。その5製品のなかからグランプリが選ばれ、ISOTで発表されました。
もう結果は出ているのでもったいぶらず、グランプリ作品からご紹介していきますね。

機能部門グランプリ プロシオン(プラチナ万年筆)

プロシオン
△グランプリを受賞したのはプラチナ万年筆のプロシオンという万年筆。プラチナ万年筆の新しい万年筆ブランドです。

インクが乾かない『スリップシール機構』はもちろん搭載。
インクの吸入口がペン先の肩口あたりについていて、グリップ部分までインクに浸す必要のない特別な設計。ボディはアルミで高級感を持ちつつ、重すぎない。

機能部門で受賞しているし、これは試してみないとうまく魅力を伝えられませんね…。筆記感とかもお伝えしたいけど、試筆できていないので…。

プラチナ万年筆より万年筆の新ブランド「PROCYON(プロシオン)」が誕生。

ネームランドイーマ KL-SP10(カシオ計算機)

ネームランドi-ma
△これは今あるべき姿ですね。製品はラベルライターなのですが、文字入力やデザイン編集は本体ではなくスマホで行うようになっています。

操作性の高いスマホでデザインし、それをプリントアウトする。
小物の整理用のラベルや、お子様の名前ラベルなど、持っていると活躍の場はすごく多そう。

Amazon価格で5,680円(記事執筆時点)。結構安くないですか?

簡単操作で場所を選ばずラベル作成コンパクトなスマホ専用モデル ネームランドイーマ

パッとメモ(デザインフィル)

パッとメモ
△当ブログでもご紹介しましたし、ISOTに取材メモとして持ち込んでいたメモ帳『パッとメモ』。
左側面が糊付けされていて、使ったページを剥がすことで、最新ページに簡単にアクセスできるメモ帳。すごくシンプルながら画期的アイデアで、本当に使いやすい!もうほかのメモ帳は使えなくなりますよ。

『パッとメモ』最新ページを一発で開けるアイデアメモ帳

2019.06.12
書きたいページがすぐ開く、側面を糊付け加工したリングメモ。中紙はMD用紙ホワイトを使用

マグサンド(マグエバー)

マグサンド
△窓ガラスにも使うことができるシリコンマグネットフック。

ネオジム磁石は強力ながら錆やすい・滑りやすいという弱点があるのですが、その弱点をシリコン樹脂で克服。フック付のシリコンマグネットと受け手のシリコンマグネットが一対になっていて、ガラスや扉等を挟む形で使います。

ひとつで500gの重さまで耐えられるようです。

アクアドロップス ドキュメントファイル(LIHIT LAB.)

ドキュメントファイル
△中に仕切りが10枚入っていて、その仕切りの間に書類を挟むだけで使えるドキュメントファイル。
挟むだけでいいというのはラクですね。私は本業がいまだに結構紙文化で、日々書類が増えていくので、こうやって紙類を簡単に整理できるツールはすごく心惹かれます。1つ1つをクリアホルダーに入れて管理するよりもスリムに書類を保管できます。

インデックス仕切りに書類を挟むだけで分類・整理ができる! 持ち運びに便利な薄型タイプ。

デザイン部門グランプリ システム手帳(マークス)

マークスシステム手帳
△システム手帳は革製カバーが多くて持ち歩くには少し重たいのですが、本商品はPU素材のカバーを採用。女性向けに特化して作られたシステム手帳です。

面白いのは、キヤノンのinspic向けの専用リフィルも発売されていること。
inspicでプリントアウトした写真にぴったり使えるリフィルで、写真撮影→inspicで印刷→手帳で管理という流れをスムーズに実現することができます。

基本リフィルのお試し版が揃った、始めやすいスターターセット。
スマホ専用ミニフォトプリンター「iNSPiC」対応リフィル

グロススティックマーカー(カミオジャパン)

グロススティックマーカー
△先ほどもご紹介したコスメデザインのフィルム付せん。こちらも女性向けですね。文具業界にもインスタ映えの流れがきている…!
シルバーキャップのほうがちょっと大人っぽくて、中の付箋のデザインもシンプルで大人が使いやすいものになっています。

本物のリップグロスみたいなデザインの付箋セット【Gloss Stick Marker】のシルバーキャップタイプが新登場☆彡

和紙ノートブック(ダイゴー)

和紙ノート
△名前どおり、和紙のノート。和紙は片面しか使えないのが基本なのですが、本製品は両面筆記が可能な特別な和紙を使用。180度フラットに開くので使いやすさも間違いなし。万年筆との相性も良く、素敵なノート。
これも試したいなぁ。

【あなたの「書く」に寄り添うノート】まったく新しいノート体験「SOSHI」がこだわる5つの「書く」

花色鉛筆(TRINUS)

花色鉛筆
△色鉛筆の形自体が花の形。そして、削ったカスも花びらのかたちになるという美しい色鉛筆。軸は古紙が原料で環境にも配慮されています。
5本1セットで1,800円。ちょっとしたプレゼントとかにもよさそう。

Kuramae Concrete Pen

コンクリートペン
△先ほどもご紹介したコンクリート製のボールペン。ほかにないちょっと独特の質感。コンクリートというと固くて冷たいイメージがありますが、角を落としたデザインはとても柔らかく温かみがあります。
コンクリートのイメージを良い意味で覆すプロダクト。

専用ホルダー付きのペン。ずっと触っていたくなるような、独特な手触り。

トリまとめ

かなりのボリュームの記事になってしまいました。
毎年参加しているISOTですが、参加のたびにいろいろな出会いがあってやはり楽しいですね。

PRサポーターとして来ていた文具好き仲間とも会えたり、たかたくさん、菅さん、猪口さんなど有名な文具な方々ともお会いできて満足!
会えなかった方もいて、その辺は残念だけど…。

ご紹介したもの以外にも素敵な文具がたくさん。
ぜひTwitterのタグやほかの方のブログなどをご覧になって、製品チェックしてみてください!


LAMY2000のリフィルをアクロインキに変更して常用することにしました

$
0
0

仕事用のノートを色分けして管理したくなり、しばらく使っていなかったLAMY2000を引っ張り出して使い始めました。

以前は油性インクを入れて使っていたのですが、書き心地の滑らかさも欲しくて、だけどジェットストリームは好きではないので、LAMY2000ユーザーに人気のアクロインキを入れることにしました。

アクロインキで使うLAMY2000

LAMY2000
LAMY2000は「西暦2000年になっても使えるデザイン」というコンセプトで1966年に作られたボールペンです。2000年を20年近く超えましたが、今でも愛され続けている傑作ボールペンです。

「西暦2000年になっても色褪せないデザイン」というコンセプトで1966年に発表された、ラミーのデザインプロダクト最初の製品であり、ラミーデザインの原点を伝える永遠のロングセラー。

LAMY2000のリフィル(替え芯)をパイロットの油性インクに替えて使う #七ブ侍

2015.10.19

LAMY2000 | カスタマイズ性の高い4色ボールペン!

2013.06.04

LAMY純正のリフィルはヌルヌルした書き心地で、これはこれで嫌いではないのですが、書き始めが擦れがちでややストレスを感じることも。

そこで、今回使用再開にあたりインクリフィルをパイロットのアクロインキのリフィルに交換しました。
LAMY2000は4C規格なので、4Cリフィルなら互換するのです。これも人気の理由のひとつですね。

今回用意したのはアクロインキのリフィル、パイロット『BRFS-10F』です。

パイロット アクロインキ リフィル

アクロインキは低粘度高発色のインク。
個人的にジェットストリームは書き心地が軽すぎて逆に書きづらさを感じるのですが、アクロインキはジェットストリームに比べるとやや粘度が高く、適度に抵抗のある筆記感がお気に入りです。

LAMY2000 芯露出
△グリップ部分を回して芯を露出。芯を引っ張れば外れます。

LAMY2000 芯抜いた
△全部の芯を抜きました。

LAMY2000 新しいリフィル
△こちらが今回用意した新しいリフィル『BRFS-10F』。

リフィル比較
△もともとパイロットの『BRF-10F』という油性インクのリフィルを入れていたので、形状も何もかもほぼ同じですねw
名前が似ていますがBRFは油性インク、BRFSはアクロインキです。BRFは廃盤になっているようなので大丈夫だと思いますが、お買い求めの際はご注意ください。

LAMY2000 芯交換完了
△全ての芯を交換して完成。

アクロインキの書き心地
△アクロインキの書き心地は折り紙つき!書き心地の感覚を知りたい方は文具店に行って『アクロボール』シリーズのボールペンの試筆すると良いと思います。
試筆の際はお店にあるメモ用紙じゃなく、使いたいノートに直接試筆することを推奨します!

トリまとめ

手帳は色分けしていましたが、ノートはしばらく単色でした。4色でノートを色分けして管理し始めたら、やっぱりこっちのほうがいろいろ利点が。

LAMY2000、久しぶりに使いましたがやはり使っていて楽しいし高まるボールペンですね。

使い分けの方法については別途記事を書こうと思っていますので、そちらもお楽しみに。

「西暦2000年になっても色褪せないデザイン」というコンセプトで1966年に発表された、ラミーのデザインプロダクト最初の製品であり、ラミーデザインの原点を伝える永遠のロングセラー。
パイロット アクロインキ リフィル

最高に滑らかな書き心地の消せるボールペン『フリクションポイントノック04』

$
0
0

お待たせしました、お待たせしすぎたかもしれません(観てはいない)。
めちゃくちゃお久しぶりの更新になってしまいました…。

いよいよオリンピックイヤー2020。年も変わり、新しい手帳を使い始めて1ヶ月、という方も多いと思います。
私も手帳は1月1日で切り替えたので、ちょうど1ヶ月が過ぎました。

そこで、今回の記事は手帳に使う筆記具のお話!

シナジーチップ搭載のフリクションがカッコイイ!

長いこと手帳に使う筆記具はスタイルフィットだったのですが、昨年この商品が販売されてから久しぶりにフリクションに戻りました。

それがコレ。

なめらかな書き味を実現するシナジーチップ搭載のフリクション

パイロットの人気商品『フリクション』シリーズから2019年の9月に新発売された『フリクションポイントノック04』です。

フリクションシリーズは製品がいろいろ出過ぎて、名前でどれがどれだか区別するのが難しいよね…w

フリクションポイントノック04
△こちらがそのフリクションポイントノック04です。

フリクションポイントノック04 ノック部
△見た目はフリクションボールノックに似ていますが、クリップ部分が金属で少し高級感があります。

フリクションポイントノック04 口金部分
△口金と呼ばれる部分も金属製。

フリクションポイントノック04 全体像
△そしてこの製品最大の特徴が、「シナジーチップ」を採用していること!

シナジーチップとはなんぞや?

パイプチップは、細書きのペン先でなめらかな筆記ができ、コーンチップは、スムーズな書き出しと強度の高いペン先が特長で、そのパイプチップ、コーンチップそれぞれの特長を活かしたのが「シナジーチップ」です。(パイロット リリース文より)

フリクションポイントノック04 シナジーチップ
△このように、根本部分はコーンチップのように太く、ペン先の方はパイプチップのようにほっそりとしています。

このシナジーチップがめちゃくちゃ書き心地が良いんです!
以前当ブログでご紹介した『Juice Up』もこのシナジーチップが搭載されたボールペン。

パイロット『ジュースアップ(Juice up)』、パステルとメタリックを含めた全22色をトモエリバーと澪ペーパーでレビューする

2016.10.25

パイロットゲルインキボールペン『Juice up(ジュースアップ)』が手帳用ボールペンとしてオススメ

2016.09.20

Juice Upの書き心地、本当に良いんですよね。
ジュースアップのあの滑らかな書き心地をフリクションでも味わえる!これは本当に嬉しいこと!

フリクションポイントノック04 もちろん消せる
△当たり前ですが、フリクションなので書いた文字を擦って消すことができます。

フリクションポイントノック04 筆記例
△実際に書いてみると、普通のフリクションノックの書き心地との違いを実感できます。とても滑らかで気持ち良い。
芯径0.4ですが、インクフローがよく、他の0.4のペンに比べると筆記線は太めな印象です。手帳やノートにちょうどいい太さです。

カラーバリエーション

フリクションポイントノック04は全8色の展開。

フリクションポイントノック04

  • ブラック
  • レッド
  • ブルー
  • グリーン
  • ブルーブラック
  • オレンジ
  • ピンク
  • ライトブルー

です。

定番色+ブルーブラックという人気色もあり、欲しい色がしっかり押さえられててありがたい。

お値段は1本250円とちょっとお高め。
でもリフィルは3本セットだと1本あたり100円くらいで買うことができます。

トリまとめ

  • 金属パーツが使われたちょっと高級感のあるフリクション
  • シナジーチップで滑らかで書きやすい
  • ちょっと高いけどリフィルは比較的安価

普通のフリクションも魅力的な商品ですが、シナジーチップの書き心地を知ってしまうともう普通のには戻れません…。

見た目もちょっと高級感があるし、少し高めではありますがこれは間違いなく『買い!』とオススメできる商品です。
店頭で試し書きできるお店も多いので、是非普通のフリクションと書き比べてみてください。

それでは。
こっこ(@cocco00)でした。

なめらかな書き味を実現するシナジーチップ搭載のフリクション

『文房具屋さん大賞2020』の受賞文具およびコメンテーターの私が気になった文具まとめ

$
0
0

毎年恒例。
文具好きは必読の一冊である『文房具屋さん大賞』。

大変光栄なことに私こっこは『文房具屋さん大賞2016』、『文房具屋さん大賞2017』、『文房具屋さん大賞2019』に出演させていただき、今年の『文房具屋さん大賞2020』にもまたコメンテーターとして出させていただきました。

最新の文具トレンドがこれだけでわかる至高の一冊。
本記事では、『文房具屋さん大賞2020』で大賞や各賞を受賞した文具と、それ以外の私が気になった文具をまとめてご紹介します。

文房具屋さん大賞2020 受賞文具

『文房具屋さん大賞2020』は扶桑社が毎年出版している文具雑誌です。

文房具屋さんが選んだ2020の「大賞」商品が決定!文房具ファン注目の最新アイテム599品を一気読み!

なんと1500点近い新作文具のなかから、文具を販売する小売店の方々が審査委員となり、「大賞」「デザイン賞」「機能賞」「アイデア賞」「各部門賞」などを決めています。
私は審査員ではなく、審査によって選ばれたアイテムについて、コメントをさせていただいています。

毎年注目の「文房具屋さん大賞」。
早速、今年の受賞文具をチェックしていきましょう。

【大賞】EMOTT(三菱鉛筆)

【EMOTT/エモット】Emotionの造語で「自分の感性・感情に従って表現する」という意味を込めたブランド

今年の「文房具屋さん大賞」は三菱鉛筆のEMOTTでした!
もちろん私も持っています。

EMOTT
△EMOTTはサインペンなのですが、ペン先が非常に細く、描線幅はなんと0.4mm。それだけ細いのにも関わらず、ペン先の耐久性が高いので、長く使ってもペン先が潰れないのが特徴。

滲み・裏抜けの少ない顔料インクが採用されており、昨今ブームのバレットジャーナルとの相性もバッチリ。
なにより、デザインがシンプルでかわいいですよね。

三菱鉛筆の担当者さんいわく、「色に強くこだわった製品」だそう。
8つのテーマでまとめられた5色のアソート、計40色の展開。コンプリートしたくなっちゃいますね…。

【デザイン賞】サクラクラフトラボ004(サクラクレパス)

デザイン賞はSAKURA craft_lab 004でした。
確かにデザイン性の高さでは群を抜いている感。Amazonや楽天市場での販売はないようなので、公式サイトのリンクを貼っています。

サクラクラフトラボはその第一弾である001が『文房具屋さん大賞2018』で大賞を受賞しているんです。
004は、001の質感やデザイン性をそのまま踏襲した、多機能ボールペン。黒・赤・シャープペンが内蔵されています。

カラーバリエーションは4つですが、特に注目したいのが「アッシュグレー」と「ガーネットレッド」。
この2つは軸の下部(ペン先に近い側)に「洋白」という素材が採用されています。
「洋白」って私も耳馴染みのない素材だったのですが、実は500円硬貨の素材なんだって。

どうしてもシルバーの色味の製品を作りたい。
でもアルミでは軽すぎて重心バランスが悪い。
そこで採用されたのが洋白。

これによりペン先側に重心がきて、無垢で純朴なデザインと書きやすさを両立しているとのこと。

001はレビュー記事を書いているのでご参考まで。

サクラクラフトラボ001:真鍮製の味わいがたまらない、至高のゲルインクボールペン

2018.02.26

【機能賞】タップテープ(カンミ堂)

『タップテープ』は、「日常使いしやすい手軽さ・デザイン」をコンセプトに生まれた新しいかたちの〈スタンプ式〉両面テープです。

機能賞はカンミ堂の『タップテープ』。

これ、恐縮ながら私は持っていない文具だったので早速仕入れました。

タップテープ
△タップテープは簡単にいうと「貼ってはがせる両面テープ」。
ご覧の通り、本体は紙製で非常にコンパクトなので、ペンケース等に入れて持ち運ぶことも可能。「機能賞」での受賞ですが、デザインも非常におしゃれ。これを見て「両面テープだ」とは思わないですよね。

名前にあるように、貼るところにポンと押して使えるのでハサミ等は不要です。
片面が強粘着、もう片面は弱粘着になっています。

別途個別レビューする予定なのでお楽しみに。

【アイデア賞】クリアレーダー(シード)

消しゴムの向こうに「字」が見える...くらいに透明な消しゴム、「クリアレーダー」。中身だけでなくケースにも丈夫で透明な材質が採用され、スタイリッシュな見た目も魅力。

アイデア賞はシードの『クリアレーダー』。
これ、めちゃくちゃ欲しかったんだけど、人気すぎてどこのお店でも品切れ状態。生産も追いついていないようで、今も品薄が続いています。

クリアレーダー
△先日ようやく購入することができました!うれしい!

クリアレーダーは名前のとおり透明な消しゴムです。スリーブも透明にする徹底したこだわり。
それだけと言えばそれだけ。でも、本当におしゃれでエモい。

見た目はもちろん、消しゴム本来の機能である消字力はしっかりと維持。
また、文字が透けて見えるので、消したいところを狙って消しやすいという点もポイント。

でも、実はこの「文字が透けて見える」というのはメーカーさん側はあまり意図していなかった機能で、ユーザーの声を聞いて初めて「なるほど!」となったそうです。

こちらも別途個別レビュー予定。

※楽天市場には取扱がありませんでした。また品薄状態のためAmazonでの販売価格にはご注意ください。

文房具屋さん大賞2020で気になった文具・オススメ文具

では、ここから先は私が気になった文具や、実際私が使っていてオススメしたい文具をご紹介。

フリクションポイントノック(パイロット)

なめらかな書き味を実現するシナジーチップ搭載のフリクション

先日レビュー記事も書かせていただいたフリクションポイントノック。
書き心地の良さで人気の『ジュースアップ』にも採用された「シナジーチップ」を搭載しており、従来のフリクションよりも更に書き心地の良さ・書きやすさがアップ。

一度使うと普通のフリクションには戻れません…!

最高に滑らかな書き心地の消せるボールペン『フリクションポイントノック04』

2020.02.06

ZIG クリーンカラードット(呉竹)

芯先の「ぷにっ」とした弾力が楽しいカラーマーカーの6色セットです。

ぷにぷにした感触のペン先と細書きの2つがセットになったカラーペン。
名前にあるように、ぷにぷにしたほうを使うと簡単にドット模様を描くことができます。
チェックリストの頭のマークに使ったり、簡単なイラストに使ったり。

ネオクリッツ シェルフ(コクヨ)

■■ペンも文具もまとめてコンパクトに収容できるツールペンケース<ネオクリッツシェルフ>■■

私が今使っているペンケース。
内側がペン立て部分と、ペン以外の小物を収納できる棚部分に分かれていて、たくさんの文具を収納することができる。

立つペンケースはペン型の文具以外の収納には向かなかったけど、これならペン型でない文具もしまっておけます。

【ネオクリッツシェルフ】収納力抜群、これが立つペンケースの最終形態!

2019.06.03

PEGGY(キングジム)

「PEGGY(ペギー)」は、ペグボードを使用した卓上収納です。工具不要で簡単にパーツを取り付け出来、状況に応じて収納パーツを変更することができます。

デスクに立てて置くことができる、スチール製の有孔ボード。
非常にシンプルなアイテムだけど、有孔ボードの利便性に加えて、金属製なのでマグネットも使えるので、めちゃくちゃ利便性が高い。そしてエモい。

オフィスはもちろん、自宅の玄関や、キッチンカウンターなど、活躍場面は多様。
ちょっとお高いけどオススメ。

インクコレクションカード(ツバメノート)

永年、万年筆などの水性インクに相性バツグンと親しまれてきたツバメノート特製のツバメ中性紙フールスを使用したインクカード。

万年筆好きの大半はインク沼にハマる。持っているインクの色見本を作っている人も多いはず。
本製品はインクのコレクションカード。

カード型なので、市販のカードホルダーなどでストックが可能。
収集癖を加速させる危険なアイテム(良い意味で)。

パッとメモ(デザインフィル)

左側のみ糊付け加工されており、書き出しのページがすぐに開きます。中紙は無罫感覚で使える2.5mmの細かな方眼罫。書き心地にこだわった「MD用紙ホワイト」を使用しています。

リング型のメモ帳の片側が糊付けされているというもの。使用済みページは糊付けからはがれ、未使用ページは糊付けされている状態になるので、ぱっと開けば一発で未使用の最新ページにアクセスができるというスグレモノ。

これだけの工夫なのにメモ帳の利便性がめちゃくちゃ高まる。超オススメ。

『パッとメモ』最新ページを一発で開けるアイデアメモ帳

2019.06.12

アニマルハグ(スガイワールド)

「アニマルハグ」は、マスキングテープに装着しテープをカットすることはもちろん、フィギュアのように机に飾ることもできる新感覚の抱きしめタイプ動物型テープカッターです。

動物たちが抱っこするような形状になるマステカッター。
とにかくカワイイ!軽くて邪魔にならず、何度でも付け替え可能。

『アニマルハグ』抱き着く姿がかわいい動物柄マスキングテープカッター

2019.07.10

ピットエアー(トンボ鉛筆)

独自機構「エアータッチシステム」搭載! 使い心地を徹底追及したテープのりの新基準“ピットエアー

テープ糊を引くときの「カチカチカチ」という感触が完全になくなり、もはや異次元レベルの軽い引き心地。

本当にすごいので、是非一度お試しを。

サクサポシェ(コクヨ)

■■ペンケースに収納しやすいペンタイプの携帯ハサミ、「サクサポシェ」■■

トレンドであるペン型ハサミの最新版。
サクサポシェはスライドで刃が出てくる機構になっており、キャップがないのが特徴。持ちやすさ・切りやすさもしっかり。

こちらも個別レビューを予定しています。

トリまとめ

思っていた以上にボリュームのある記事になってしまいました…。これでもだいぶ削ったつもりなんだけど…。

『文房具屋さん大賞』はそれだけ多くの気になるアイテムが紹介されている一冊ということ!

この記事で紹介された文具以外にもたくさんの文具がピックアップされています。
是非書店等でお買い求めくださいね。

それでは。

文房具屋さんが選んだ2020の「大賞」商品が決定!文房具ファン注目の最新アイテム599品を一気読み!

シナジーチップ搭載のフリクションポイントノック04のリフィルを互換性のあるBizに入れてみた

$
0
0

その滑らかな書き心地を一度経験してしまうともう普通のフリクションには戻れない。

今私が手帳やノートで愛用している『フリクションポイントノック04』。
金属パーツが使われ、通常のフリクションよりも高級感のある仕様にはなっていますが、でもせっかく毎日使うもの。もっと使っていて気持ちが高まる仕様にしたい!

そう思って、パイロット社の『フリクションボールノックビズ』にリフィルを入れてみました。

互換性アリ!シナジーチップのリフィルをBizの軸に入れて使う

パイロット社の人気商品『Juice Up』と同じ「シナジーチップ」が搭載されたフリクション、『フリクションポイントノック04』。

ボディデザインは、金属のクリップ、口金を使用し、高級感ある仕上がりです。超極細の筆跡を消去しやすいようにペン後部の消去用ラバーはスリムな形にしました。

書き心地がすごくなめらかで、一度使うともう普通のフリクションには戻れません。

過日、記事にしていますのでこちらもご参考ください。

最高に滑らかな書き心地の消せるボールペン『フリクションポイントノック04』

2020.02.06

このフリクションポイントノック04のシナジーチップを、もっと高級感のある軸で使いたい!

そう思い、同社の『フリクションボールノックビズ』という製品の軸に入れることを思いつきました。

★「フリクションボールノックビズ」はビジネスシーンで活躍する「フリクションボールノック」の上級モデル。ボディにはメタル素材を使用し、スーツのポケットにもよく馴染みます。

PILOTに問い合わせてみた

これを実践するに先立って、念のため発売元であるパイロットに問い合わせをしてみました。

こっこ
フリクションボールノックビズの軸に、フリクションポイントノック04のリフィルを入れて使うことはできますか?
PILOT
キャップ内の構造の関係で、基本的にはフリクションボールノックビズのリフィルは従来のリフィルでお願いしています。ただ、芯の長さや径は同じなのでセットすること自体は可能だと思います。これを踏まえて、ご使用についてはお客様自身でのご判断を…。

要約するとこんな感じなのですが、実際はもっと丁寧な回答文を頂戴しました。
非常にわかりやすくて、さすがだなと思いました。

自己責任ということですが、セットはできそうなのでチャレンジするしかない!

フリクションボールノックビズ

では、まず軸になるフリクションボールノックビズを軽くご紹介。

フリクションボールノックビズ パッケージ入り
△こちらが購入した『フリクションボールノックビズ』です。
通常6色展開、限定色もあって悩んだのですが、シンプルにブラックを選択しました。

フリクションボールノックビズ 外観
△通常のフリクションはプラスチック軸ですが、ビズはメタル素材が採用されています。
適度な重みがあり、高級感を感じますね。

フリクションボールノックビズ 消字ラバー
△字消し用のラバーはキャップ部分に格納されています。
通常のものと違いむき出しではなく、回転させてキャップを外して使う形。スタイリッシュではありますが外す手間はありますね。

フリクションボールノックビズ 口金部
△口金部分も金属製。

フリクションボールノックビズ ノック部
△クリップ部分でノックする仕組みは通常のフリクションボールノックと同じです。

ビズの軸にシナジーチップのリフィルを入れる

では、いよいよリフィル交換です。

フリクションリフィル比較
△上がシナジーチップのリフィル、下が通常のフリクションボールのリフィルです。
ご覧いただいてわかるとおり、長さも太さも変わりません。

フリクションリフィル比較ペン先
△ペン先部分はもちろん少し構造が異なります。でもほとんど変わらないですね。大丈夫そう。

フリクションボールノックビズのリフィルを交換
△装着!シナジーチップのリフィルが入りました。

フリクションボールノックビズ 新リフィル試筆
△筆記してみましたが、まったく問題ありません!
グラつきが若干心配でしたが、書いてみたらまったくグラつかず、違和感は皆無。
いい感じ!

トリまとめ

フリクションボールノックビズ新リフィル

たぶんね、そのうちフリクションポイントノック04用の高級軸も発売はされるんじゃないかなと思うんです。
でも、待てないよねw

赤や青のリフィルは通常の軸でもいいけど、良く使う黒リフィルには高級感のある軸で使ってテンション上げたいもんね!

フリクションボールノックのリフィルと、フリクションポイントノック04のリフィルは互換性アリ!
カスタマイズして気持ちを高めてくださいね。

それでは!こっこ(@cocco00)でした。

★「フリクションボールノックビズ」はビジネスシーンで活躍する「フリクションボールノック」の上級モデル。ボディにはメタル素材を使用し、スーツのポケットにもよく馴染みます。
手帳や資料に書き込みやすい0.4mm!フリクションポイントノック04用替え芯です。・同色3本入り

フリクションのマーカー『フリクションライト』のナチュラルカラーが手帳に最適!

$
0
0

手帳用のマーカー、何をお使いですか?
私は定番のマイルドライナーを愛用し続けてきました。

ただ、愛用している『ジブン手帳Biz』のMioペーパーとマイルドライナーは若干相性が悪いということもあり、一時期は違うマーカーを使ったり、なかなか「コレ!」と定まらずにふわふわしている状態が続いていました。

そんな私に、パイロットさんが救いの手を差し伸べてくれました。
それが、ご紹介させていただく『フリクションライト ナチュラルカラー』です。

優しい色合いの『フリクションライト ナチュラルカラー』

ご紹介させていただくのはこちら。

フリクションライトは、摩擦熱で筆跡を消去するフリクションシリーズの蛍光ペン。ふんわり色でキレイが作れる!

消せるペンで有名な『フリクション』シリーズのマーカー、『フリクションライト』の新製品です。
別の記事でも書いたけど、フリクションシリーズは製品が多すぎて名前で製品がぱっと思いつかないですよね…。フリクションライト=マーカーです。

フリクションライトナチュラルカラー単品
△こちらがその『フリクションライト ナチュラルカラー』。2020年2月4日に発売された製品です。

フリクションライトナチュラルカラー全色
△カラーバリエーションはこちらの6色。

  • レッド
  • コーラルピンク
  • ペールオレンジ
  • ライトグリーン
  • スカイブルー
  • グレー

フリクションライトナチュラルカラー 購入3色
△私が購入したのは「ライトグリーン」「スカイブルー」「グレー」の3色です。

もともとフリクションライトには『ソフトカラー』というシリーズもあるのですが、今回の『ナチュラルカラー』はソフトカラーよりもさらに優しい色合いです。
色の感じは後ほどご紹介します。

ナチュラルで軽やかなデザイン

フリクションライトナチュラルカラー グラデーション
△本体は白を基調としたデザイン。
インク色と同じ色がグラデーションで施されており、今までのフリクションライトの「いかにも蛍光ペン!」というデザインから一新されています。

フリクションライトナチュラルカラー キャップ
△キャップは着色のない透明で、非常に爽やかでスタイリッシュなデザインに仕上がっています。
今までのフリクションライトのデザインは正直あまり好きではありませんでしたが、これは本当に可愛い仕上がり。

フリクションライトナチュラルカラー ラバー部分
△フリクションなのでお尻側は消字用のラバーになっています。

色合いのチェック

フリクションライトナチュラルカラー 試筆
△ナチュラルカラーの6色を試筆してみました。
レッドはやや濃い目の色合いですが、全体的に非常にやさしい色合いであるのがわかると思います。

フリクションライトナチュラルカラー 近似色比較
△今までのフリクションライトの近似色と並べてみました。
こうするとより色合いのやさしさがわかりますね。

ちなみにグレーは今までのフリクションライトにはなかった色なので、比較はできていません。

フリクションライトナチュラルカラー 消せる
△ちなみに、フリクションなのでもちろん消せます。

使ったことがある人ならわかると思うんですけど、フリクションライトって線を引いたときにかすれる感じがあるんですよね。
このナチュラルカラーもやはりその傾向はあります。
他のマーカーを引くときよりもゆっくり線を引くようにするとキレイに引くことができると思います。

フリクションライトナチュラルカラー 使用例
△実際に使っている私の手帳です。
色の感じがマイルドライナーに非常に近く、すごく馴染みます!

トリまとめ

フリクションライトナチュラルカラー ブツドリ

柔らかい色合いのマーカーと言えばマイルドライナーで、私が愛用しているジブン手帳でもマイルドライナーの愛用者が非常に多いようです。

フリクションライトのナチュラルカラーはそこに待ったをかける、新しい選択肢になりましたね!
デザインも可愛く、色味も素敵。そして、何より消せるという強み!

ぜひチェックしてみてください。

フリクションライトは、摩擦熱で筆跡を消去するフリクションシリーズの蛍光ペン。ふんわり色でキレイが作れる!

『ペン磁ケシ』オフィスや家庭で使う「ペン型消しゴム」の決定版!

$
0
0

これ、本当に便利な文具…。

鉛筆やシャープペンで字を書き、書き損じがあったら当然消しゴムで消しますよね。
その消した後の消しゴムのクズ、どうします?

学校だったらパッパッと払って床に落としておしまいですが、自宅やオフィスだと消しクズの処理に困りませんか?

そんな消しクズ処理問題を完全に解決してくれる超便利文具のご紹介。

ペン型消しゴムはこれ一択かも。『ペン磁ケシ』がすごい

ご紹介するのはこちら。

磁力で消しクズを集められる「磁ケシ」にスリムボディで使いやすいペンタイプが登場。

クツワさんが販売する『ペン磁ケシ』です。
クツワさんがもともと販売していた『磁ケシ』という消しゴムがペン型に進化したもの。

どんな製品のか、さっそく見ていきましょう。

ペン磁ケシ 全体像
△こちらが『ペン磁ケシ』。
プラスチックのペン型ボディです。

ペン磁ケシ ノック式
△多くのペン型消しゴムと同様、ノック式になっています。

ペン磁ケシノックする
△カチカチッとノック。

ペン磁ケシ 消しゴム部分
△すると、ペン先部分から消しゴムが出てきます。
まぁこのへんは普通のペン型消しゴムとなんら変わりませんね。

シャープペンで書いた文字
△磁ケシがすごいのはここから。
私はビジネスシーンで、仮の予定などをシャープペンで書き込んでいます。

ペン磁ケシで消す
△仮の予定が確定したら消してボールペンで書き直したり、あるいは予定がなくなったら消したり。

ペン磁ケシのケシクズ
△消したあとの消しクズ。この処理が家やオフィスだと地味に困るんですよね…。
そこで磁ケシなんです!

ペン磁ケシ お尻部分に磁石
△漢字でもう察していると思いますが、磁ケシは磁石が内蔵された消しゴムなんです。

ペン磁ケシはノック部分に磁石が内蔵されており、このノック部分を消しカスに近づけると、磁石が含まれている消しカスが吸い寄せられる仕組みです。

ペン磁ケシのお尻をケシクズに近づける
△実践!こうやって本体のお尻部分を消しカスに近づけます。

ペン磁ケシ 消しカスが付いた
△すると、磁石が反応し、本体に消しカスが吸い寄せられくっつきます。

ペン磁ケシ クリップ部を押し下げる
△くっついた消しカスを処分する際は、ノック部の横(ボールペンでいうとクリップ部分)のところを押します。

ペン磁ケシ 消しカスを落とす
△すると、本体に内蔵された磁石がお尻部分から遠ざかるので、磁力が失われ、くっついていた消しカスが落ちます。

使ってみるとわかりますが、これ本当に便利です。
もう指の腹に消しカスをくっつけてまとめて処分、なんてことをする必要はありません。

ちなみにペン型でない磁ケシも基本的に同じ仕組み。

磁石の力で、消しくずをまとめて捨てられる消しゴムです。 よく消える消しゴムに、鉄粉を混ぜ込みました。 ケースの底にネオジム磁石が入っています。

通常の磁ケシは消しゴムケースのお尻に磁石が仕込まれています。

通常の磁ケシのほうが大きくて消しやすいので、お子様の自宅勉強用等、持ち運びの必要性が低い場合は通常の磁ケシもおすすめです。

トリまとめ

  • 磁石入りの消しゴム
  • 消しクズを磁力で集められる
  • ペン型なのでペンケースで省スペース

普通の消しゴムに比べるとちょっとお高くはありますが、利便性はとても高いアイテムです。

ペン型なので省スペース。
オフィスでの消しカス処理にぜひ。

磁力で消しクズを集められる「磁ケシ」にスリムボディで使いやすいペンタイプが登場。
磁石の力で、消しくずをまとめて捨てられる消しゴムです。 よく消える消しゴムに、鉄粉を混ぜ込みました。 ケースの底にネオジム磁石が入っています。

『ブレン3C』書き心地抜群のボールペンに多色タイプが登場

$
0
0

ボールペンを選ぶとき、何を基準に選んでいますか?

見た目のデザインももちろん大事ですが、機能としてはやはり「書き心地が良い」というのは最も大切な採用ポイントのひとつだと思います。

その書き心地の良さをとことん追求したゼブラの油性ボールペン『ブレン』から待望の多色タイプが登場しまいた!

筆記時のストレスを極小化した『ブレン』。
多色になってもその安定感は健在です。

ストレスフリーな書き心地『ブレン』レビュー

ご紹介するのはこちら。

筆記振動を制御したブレないボールペン、ブレンに3色ボールペンが登場。

2020年3月に新発売された『ブレン3C』です。

ちなみに『ブレン』は2018年12月に発売された単色ボールペン。

  • 芯がホールドされている
  • 低重心
  • パーツ間の隙間がない

という特徴があり、筆記時に生じるブレを極小化した書き心地抜群のボールペンです。

「ブレンシステム」を採用し、ユーザーの潜在的な筆記ストレスを解消する事に成功。

とにかく安定感がすごい。
ペン先がグラつかず、繊細な手の動きにペンがしっかり応えてくれる。

ペン先のグラつきについては、ゼブラさんからいただいた動画がわかりやすいのでご紹介。


△わかりますか?
通常のボールペンでは芯がしっかり固定されていないため、筆記時にペン先がグラついています。
一方、ブレンのほうは芯がホールドされていることでペン先のグラつきがまったくありません。

この違いは実際に筆記してみるとすぐにわかります。書いた瞬間に「あ、今までと全然違う」というのが手に伝わる感覚でわかるんです。

今までは単色タイプしかなかったブレンですが、ついに多色タイプが登場しました。

ブレンを踏襲したデザイン

ブレン3C
△こちらがブレン3C。
デザインオフィスnendoとのコラボレーションで作られたシンプルなデザインです。黒・赤・青の3色ボールペンです。

ブレン3Cノック部
△通常のブレンはノック部分とクリップ部分が一体化したデザインでしたが、3Cのほうはクリップは独立する形になっています。

ブレン3C 黒のノックが大きい
△ノック部分を上から見た写真。
黒のノック部が大きめに作られています。

ブレン3C 口金金属
△グリップ部分はラバー製。
単色のブレンは口金部分は樹脂製で内部に金属を入れることで低重心を実現していましたが、3Cは口金部分を金属製にすることで低重心を実現しています。

多色なのに単色と同じ太さ

ブレン3C ブレンとの比較
△驚いたことに、ブレン3Cは単色のブレンと軸の太さが同じなんです。
写真は上が単色、下が3Cです。

これ、本当にすごい。
ブレンはブレをなくすために通常のボールペンと比較して多くのパーツが隙間をなくすように配置されているのですが、多色になってもその機能性を失わないまま、太さも同じ。

ブレン3C ブレン比較ノック部
△ノック側から見ると楕円形に見えますが、軸自体は綺麗な円形です。

濃くて滑らかなエマルジョンインク

ブレン3C エマルジョン
△ブレンに採用されているインクはゼブラオリジナルのエマルジョンインク。

油性インクのしっかりした書き心地と、水性インクのさらさらした書き心地を両方兼ね備えたハイブリッドインクで、色味が濃いのも特徴です。

ブレもなく、インク自体も滑らかなので、筆記感が本当にやわらかくて気持ちよいです。

バリエーション

ブレン3C バリエーション
△ボール径は0.5mmと0.7mm、本体は黒・グレー・白・ブルーグリーン・ピンクの5色展開。

これだけ高機能な3色ボールペンで、お値段400円(税別)って…。
ゼブラさん、安すぎませんか…?
ゼブラさんって他製品も全体的にお安いんですよね。素敵。

リフィルは黒・赤・青の3色展開です。エマルジョンインクは緑もあるはずなので、今後緑の展開もあるかも?

また、本体軸もブレン単色は限定色の販売もされていたりするので、今後限定軸の展開も期待できそうです。

トリまとめ

ブレン3C 扉写真

『ブレ』に着眼したボールペンって他にはあまりありません。
使ってみるとわかるその違い。

真の意味で『書き心地が良い』というのは、インク自体のなめらかさだけでなく、ブレの少なさも必要なんだと気付かされます。

それを3色ボールペンで実現してしまうゼブラさんの技術力!

ゼブラの開発担当者様いわく「ブレンはサラサを超えるようなブランドに育てていきたい」とのこと。

ゼブラの自信作。
ぜひ試して違いを感じてください!

筆記振動を制御したブレないボールペン、ブレンに3色ボールペンが登場。

消せるボールペン、フリクションから透明ボディが新登場!好きなリフィルを入れてカスタマイズ

$
0
0

最近の文具界隈でのちょっとした流行り。
透明化。

消せるボールペンの代表格『フリクション』から透明ボディのシリーズが新登場しました。
軸自体が透明化したことにより、デザイン性とともに、リフィルの自由度が高まり、より使い勝手がよくなっています。

私は多色の『フリクションボール4』の透明ボディを購入しましたのでレビューしていきたいと思います!

フリクションの透明ボディシリーズが新登場

ご紹介するのはこちら。

シンプルで飽きの来ない透明ボディのフリクションです。透明ボディのため、インキ色が透けて見える仕様になっています。
シンプルで飽きの来ない透明ボディのフリクション。透明ボディのため、インキ色が透けて見える仕様になっています。定番カラーの中から透明ボディに映える8色をラインナップ。

消せるボールペンの大定番「フリクション」の透明ボディシリーズです。

フリクションボールスリム038透明ボディ(単色)

フリクションボールスリム038
△手帳に最適なスリム軸が透明化。リフィルのボール径も0.38mmと細いタイプです。

フリクションボール2,3,4 透明ボディ

フリクションボール 多色タイプ 透明ボディ
△多色タイプは、2色、3色、4色の3タイプが透明化。こちらもリフィルのボール径は0.38mmです。

フリクションボール4透明ボディ

フリクションボール4 透明ボディ
△私が購入したのは多色の『フリクションボール4』の透明ボディ。
期間限定でリフィルケースが付いていました! これ、地味に結構嬉しい。

では、早速見ていきましょう。

フリクションボール4透明ボディ 全体像
△基本的な仕様は今までのフリクションボール4と変わりませんね。

フリクションボール4透明ボディ 比較
△私が今まで使っていたフリクションボール4ウッドと並べてみましたが、当然太さも変わりません。

フリクションボール4透明ボディ グリップ部分
△グリップ部分はラバー製。ラバーも透明なので、中のリフィル色が透けて見えます。

フリクションボール4透明ボディ クリップ部分
△クリップはバネ付きで開閉がしやすい仕様。

フリクションボール4透明ボディ バネバネしい
△致し方ないとは思うのですが、透明ボディにより全体的になんともバネバネしいのはちょっと気になりますね…w
軸とグリップ部分の接続もスクリュー式で、その溝も見えているので、どこを見てもバネっぽく、透明化したことによるオシャレ感みたいなものは残念ながらあまり感じられません。

フリクションボール4透明ボディ ノック部は白色
△ココがポイントですが、ノック部分がすべて白色になっています。

フリクションボール4透明ボディ ノック部比較
△フリクションボール4ウッドと並べるとわかりやすいですね。
今までのフリクションはノック部分が黒・赤・青・緑の色がついていましたが、透明ボディタイプはすべて白色になっています。

透明ボディだと中のリフィル色が透けて見えるため、ノック部分に色が無くてもどの色をノックしているかわかるわけです。

フリクションボール透明ボディ リフィルカスタマイズ
フリクションボールの038はリフィルが20色と豊富に用意されており、その好きなリフィルを選んでカスタマイズすることができます

今までの軸だと、「黒のノック部分のリフィルはこの色のリフィル」というのをいちいち覚えておかないといけなかったのですが、透明化によりその必要がなくなりました。

「基本色を入れたフリクションボール4と、パステル色を入れたフリクションボール4の2本持ち」なんて運用もアリですね!
使い方の幅が広がる…!

私は単色タイプは購入していませんが、単色タイプも黒インクの軸は白色透明なので自由にリフィルを入れ替えることが可能です。

おまけのリフィルケース

フリクション リフィルケース
△余談にはなりますが、おまけでついてきたリフィルケースが結構嬉しかったです。

透明軸によってリフィルの自由度が増し、「好きなリフィルを入れ替えて使う」なんてことも出てきそうなので、リフィルを収納して持ち歩けるケースは非常にありがたい!

今までも「0.5のリフィルを使ってたけどやっぱり0.38にしたい」とかでリフィルを交換したとき、「今まで使ってた0.5のリフィルはどうしよう…捨てるのももったいないし…」となっていました。
そういうリフィルを入れておくのにも便利。

普通に商品化して販売しても売れるのでは…。

トリまとめ

  • 基本的な仕様は今までのフリクションボールと同じ
  • 全体的にバネバネしい見た目
  • 透明化によりリフィルの自由度が大幅アップ

見た目のオシャレさは残念ながらそこまで…ですが、リフィルの自由度が高まったのは本当にうれしいですね!

入れられるリフィルの数も2~4なので、5色使いたいなら2+3、6色なら3+3、というように使う色の数の応じて軸を選ぶこともできます。
単色タイプと組み合わせるのもアリですね!

手帳との相性が抜群のフリクション。
新しい透明ボディもぜひ検討してみてください。

シンプルで飽きの来ない透明ボディのフリクションです。透明ボディのため、インキ色が透けて見える仕様になっています。
シンプルで飽きの来ない透明ボディのフリクション。透明ボディのため、インキ色が透けて見える仕様になっています。定番カラーの中から透明ボディに映える8色をラインナップ。
Viewing all 89 articles
Browse latest View live