Quantcast
Channel: イロトリドリ »ペン
Viewing all 89 articles
Browse latest View live

「え?これが蛍光ペン?」テキストサーファーゲルがあなたの常識を覆す

$
0
0



どうも。
少し喉の痛いこっこ(@cocco00)です。
私の風邪は喉から。。


みなさん、テキストサーファーゲルってご存知ですか?
知ってるあなたはマニアック。
知らないあなたは是非覚えてください。

今日はSTAEDTLERの固形蛍光マーカー、テキストサーファーゲルのご紹介です。


あなたの常識を覆す蛍光ペン、テキストサーファーゲル

これです。


私は世界堂さんで購入。



ポイントは固形インク

特徴

  • 書き味がとてもなめらかです
  • キャップなしでも2・3日は乾きません
  • 手帳など薄い紙でも裏写りしません

  • 想像つきますか?

    では、実際に見てみましょう。


    外観は普通の蛍光ペンっぽいですが・・・
    キャップをあけると・・・




    明らかに違います。

    これが『固形インク』ですね。
    ではノートに書いてみましょう。



    ぬるぬるっとした書き心地。
    クレヨンのような雰囲気です。
    色はしっかり蛍光ペンの色ですね。



    裏抜けも試してみましょう。




    皆無と言ってもいいほど抜けませんね。

    インクが紙の上に乗る感じなので、そもそも抜けるという概念が当てはまらないのかも。


    まとめ

    今まで「蛍光ペン」と聞いてあなたが思い浮かべていたものとはまったく異なるペンだったかと思います。

    注目度の高いアイテムなので使っていると友達に「え、何それ!?」と声をかけられるかも。

    是非チェックしてみてください♪

    マインドマップに最適!トリプラスファインライナー!

    $
    0
    0


    どうも。
    髪を切りましたこっこ(@cocco00)です。


    今日は私が愛用しているペンのひとつ、STAEDTLERのカラーペンのご紹介です。


    様々な用途に!トリプラスファインライナー


    それがこちら。



    STAEDTLERのトリプラスファインライナーです。

    東急ハンズやLOFTはもちろん、小型の文房具店でも置いていたりします。



    三角軸で作られたカラーペンです。

    三角軸いいですよね。
    軸が三角なだけで持ちやすさが格段に向上します。


    軸にはDry Safeと書かれてます。
    キャップを外しても2日間ペン先が乾かないインクが使われています。



    実筆。
    ファインライナーの名前の通り、細めのラインです。

    発色も良いですね。

    書き心地は「滑らか」という感じではありません。
    感じとしてはマッキーの極細の感じが近いかな?


    マインドマップにぴったり

    このペン、マインドマップ用に利用しているユーザーが多いのです。

    私ももともとはマインドマップ用に購入しました。


    これはWordPressでブログを作っているときのマインドマップメモ。

    細字で文字が書きやすいのがマインドマップ向きな理由でしょうか。
    漢字も無理なく書けます。


    マインドマップ用で人気なのはトリプラスファインライナーともうひとつ。

    三菱鉛筆のピュアカラーFです。


    こちらは試したことないのですが、マインドマップにおすすめのペンでは、このふたつが人気を二分しているようです。


    マインドマップ以外にも

    マインドマップ用にと買ったファインライナーですが、それ以外にもいろいろ使えます。

    私は一時期ほぼ日への筆記もファインライナーでしていました。

    「カラーペンでほぼ日って、裏写りしそう」
    と思うかもしれませんが、意外にも抜けないんです。


    それ以外にも、今は仕事中の文章校正などのいわゆる赤入れ作業にも使っています。

    ボールペンなどよりも目立ちますので、赤入れにはぴったりです。


    まとめ

    ビジネスシーンではボールペンに偏りがちですが、意外と用途の幅が広いカラーペン。

    マインドマップはもちろん、活躍シーンは様々です。

    ボールペンと同じようなお値段で手に入りますので試してみてはいかがでしょうか。

    文房具カフェ:ワクワクとくつろぎを提供してくれる表参道のおしゃれカフェ

    $
    0
    0





    どうも。
    ブンブロガーのこっこ(@cocco00)です。
    ブンボウグブロガーってことですよ。
    あ、いけてない?


    ワクワクとくつろぎを提供してくれる稀有空間 文房具カフェ


    みなさん、文房具カフェってご存知ですか?

    表参道にあるとても素敵なお店です。

    文房具カフェ



    関連ランキング:カフェ | 表参道駅



    今日はワクワクとくつろぎを同時に提供してくれる稀有なカフェ、文房具カフェのご紹介です。



    外観、そして店内へ



    表参道、マイセンを左手にみながら少し進むとセブンイレブンが見えてきます。

    セブンイレブンの隣がワクワク空間への入口です。




    店内へは階段をおりていきます。
    階段の横にも文房具がぎっしり。
    膨らむ期待を抑えながら店内へ。


    センスの良い文房具が並ぶ店内





    文房具カフェの名前のとおり、たくさんの文房具が並んでいます。

    文房具のジャンルも様々。
    マルマンの『ニーモシネ』シリーズが陳列していたり、ジャポニカ学習帳があったり、マスキングテープもあれば、鉛筆や消しゴムなども。

    カフェを利用せずに文房具だけを見たり買ったりしてもOKです。



    一番奥の席に通してくれました


    幸運にも一番奥の席に案内されました。


    おかげで端から写真を撮ることができました。


    せっかくなのでスイーツセットを注文



    甘党男子なもんで。。

    紅茶エスプレッソで作ったババロアとカフェラテのセットをいただきました。
    うまうま。

    文房具カフェの珈琲はとても美味しい。
    カフェチェーンのエスプレッソよりもずっと美味しいです。



    秘密の鍵が童心をくすぐる!


    テーブル席にはちょっとした秘密があります。


    テーブルに鍵穴がついているのです。

    実はこの文房具カフェ。
    700円でオフィシャル会員になることができるのです。

    会員の説明はこちら。


    会員になるとこのテーブルの鍵をもらえます!
    わくわく!




    ちらっ。
    多くを語るのは野暮なので、ここでは中身の写真は控えます。

    が、何も説明しないのもそれはそれで野暮なので、少しご紹介w



    会員同士がノートで繋がる


    ひきだしの中身は日々変化するのですが、過去数回来店して確認した限り、必ずあったのがノート。

    今回私が座った席のノートは、「前の人が出したお題の絵を書き、次の人にお題を出す」というノート。

    そう、このノートを通じて、自分の前にその席についた会員さんと繋がることができるのです。




    私の前の会員さんは「金正日」という難題を見事にこなしていました。
    絵心あるって羨ましい。

    そして、次のお題は。。


    ナマケ…モノ…!?
    私の似顔絵を書けばいいのでしょうか?(違)
    まぁ金正日よりは描けるかな。。



    10分後。




    これが私の精一杯です。。
    すいません。
    とりあえず雰囲気だけです。

    次の方へのお題も悩みました。
    たまたま近くの席に関西方面から旅行できてるとおぼしき女の子たちがいたので、「東京観光」というキーワードから、「東京タワー」というお題にしました。
    比較的簡単めのお題でしょうか。
    Twitterアカウントを書き残してきましたので、次の人とTwitterで繋がったりしたら楽しいなぁ。



    会員だけの裏メニュー



    これもなんとも童心をくすぐる仕掛けです。

    裏メニュー!
    わくわく!

    会員さんだけしか注文することができないメニューがひきだしに入っているのです。

    この裏メニューも時折入れ替わっています。
    オープン当初は「卵かけ御飯」とかあったなぁ。



    今のメニューは。。秘密です。
    これを紹介するわけにはいかないので、是非ご自身でお確かめください!



    文房具店、カフェ、いずれもハイクオリティ!


    カフェのおまけに文房具が置いてあるのではありません。
    文房具のおまけにカフェがあるのではありません。

    文房具カフェは文房具のセレクトショップとしても一流、カフェとしても一流。
    童心をくすぐる仕掛けにワクワクさせられ、それでいて空間としてはとても落ち着く、なんとも稀有な空間なのです。

    東京近郊にお住まいの方はもちろん、東京観光にくる際の立ち寄りスポットしても、是非利用してみてくださいね♪


    (本記事は旧ブログからの転載記事です)

    【読者参加企画】あなたの愛用のノートとペンを教えてください!その1

    $
    0
    0



    どうも。
    こっこ(@cocco00)です。

    1週間ほどTwitterにて参加の呼びかけをさせていただき、記事として仕上げました。

    5人くらい集まれば記事にできるかなと思っていたのですが、総勢13名もの方から応募いただきました!

    この場を借りてお礼を言わせていただきます。
    本当にありがとうございます!


    あなたが愛用しているノートとペンを教えてください!


    名前のとおり、皆様が普段お使いになられているノートとそのお供のペン、そしてそれらに対するこだわりや愛着を語っていただくという企画です!

    想定よりもボリュームが出ましたので記事を2つにわけさせていただきました。

    こちらは「その1」の記事です。

    それでは、早速いってみましょう!



    Charopeeさん





    [Twitter]

    @Charopee



    [愛用のノート]

    モレスキン




    [愛用のペン]

    Dr.GRIP4+1




    [こだわりポイント]

    モレスキンは昨年、ミーハー気分で使い始めましたが、備忘録、セミナーの内容を書いたりと活躍し、現在はモーニングページという朝起きがけに浮かんだことの記録用に使っています。
    サイズ、重量、タフネスさが私には丁度よくて気に入ってます。

    ペンは違うタイプを長年愛用して、現在のものに落ちつきました。
    ホールドしやすい太さ、書きやすさ、汎用性において、手離せません!



    [こっこコメント]

    モレスキン、しかもEvernoteスマートノートブック!早速きましたね♪
    モーニングページという使い方が素敵です。

    お風呂、トイレ、布団のなかなど、人はリラックスしたときにアイデアが浮かぶようなので、枕元のノートはとても重要。

    あとにも出てきますが、今回の企画を通して見えてきたひとつのキーワードは「汎用性」。重要ですね。





    tokito1046さん





    [Twitter]

    @tokito1046



    [愛用のノート]

    PLUSのメモローゼ




    [愛用のペン]

    三菱鉛筆のsignoシリーズ




    [こだわりポイント]

    メモローゼは方眼掛のを使っています。
    (写真は新書サイズ、あとカードサイズも持ってます)
    方眼なので個人的には字を揃えやすいし、図も書きやすいので気に入っています。

    簡単に切り離せるのも便利。
    例えば私は就活生なので、
    1.会社説明会に携帯していき、メモを取る。
    2.それを切り離して、会社ごとにまとめてホッチキスかなんかでとじる
    というふうにしています( ´∀`)

    signoは書き味と、絵を描くのに使っている画材(コピックと、あかしやの水彩毛筆)の影響を受けない!ところがお気に入りです。

    絵の輪郭線の色をいろいろと変えたくて、気づけば10色近く揃えていましたw
    0.38が書きやすくて好きです(*´∀`*)



    [こっこコメント]

    メモローゼ、恥ずかしながら知らずにググりました(>_<)
    画像見て「これか!」とぴんときました。文房具店で見たことありました。

    会社説明会での使い方、参考になりますね♪
    情報はメモに書き留め、そのメモを集約して留める。あるいはノートに貼り付けて使うというのもアイデア。

    Signoは私も学生時代に愛用していたペンです♪細字でフローの良いペンというのは使っていて気持ち良いですよね。





    labsickiaさん





    [Twitter]

    @labsickia



    [愛用のノート]

    キャンパスノート(勉強用)
    クレールフォンテーヌ(家事用)


    クレールフォンテーヌはぴったりマッチするアフィリエイトリンクが見つかりませんでした(>_<)



    [愛用のペン]

    OHTO マルチスリム4 3+1




    [こだわりポイント]

    キャンパスノートは書きやすさと入手しやすさで選んでます。
    やはり丈夫なのが気に入っております。

    クレールフォンテーヌはポケットサイズでクオバディスの福袋ものですが、方眼でリング式で紙がしっかりしていて走り書きもしやすいです。

    ペンは夫が手帳用に買ったものを一緒に用途もなく買ったのですが、この細さで黒青赤ボールペンとシャープペンってすごく便利です。

    OHTOの油性のソフトインクは定評がありますが、書き心地がすごくなめらかで紙を選びません。

    シャープペンも普通のシャープメカより丈夫だと思います。

    その後、あまりに惚れ込んでOHTOのBIZ4まで買ってしまいました…OHTOにはまってます。



    [こっこコメント]

    「入手のしやすさ」「汎用性」。
    ここでもはキーになっていますね。
    切らしてしまったときにすぐに買えるというのは心強いものです。

    OHTOは私は使用経験がないのですが、おっしゃる通りで定評のあるペン。
    OHTO使うと他に移れなくなるとまで聞いたことがあります。

    私は割と油性ボールペンを使うことが多いので。。やばい。。気になるなる。。





    moca_410さん





    [Twitter]

    @moca_410



    [愛用のノート]

    ツバメノートA5




    [愛用のペン]

    フリクションボール(3色)




    [こだわりポイント]

    ツバメノートは最初、完全に見た目から入りました(笑)。

    レトロな表紙がかわいいなと思って購入。紙の質などはあまり気にしたことがありませんが、不自由は感じないのでそれでよしということで。

    フリクションボールは主に手帳用です。書き損じても消せるから。

    ただ、どうしてもインクの減りが早いのが難点ですね。リフィルをしょっちゅう買わないといけない・・・。



    [こっこコメント]

    ツバメノート、見た目もかわいいですが、品質も折り紙付きです♪
    フールス紙という筆記に適した紙で作られていて、万年筆との相性もばっちりです。

    ちなみにツバメノートは、慕われていた社員の「燕さん」から取ったネーミングらしいです。
    創業者とかではなく、社員さんの名前!

    フリクションは革命的なペンですね。今や置いていない文房具店のほうが少ないほど。

    確かにおっしゃる通りでインクの減りは圧倒的に早いですね。。
    単価もやや高めなのでコスパという意味では少し劣るかも。
    それでもなお、消せるという特徴は手帳との相性抜群ですし、人気の商品ですね♪



    decoy284さん






    [Twitter]

    @decoy284



    [愛用のノート]

    モレスキンポケット Evernote




    [愛用のペン]

    ジェットストリーム 0.5mm




    [こだわりポイント]

    堅牢なモレスキンにジェットストリームの機動性が相性抜群!
    裏抜けとかも今までないので使い続けてます。



    [こっこコメント]

    再び登場、モレスキンスマートノートブック!
    文房具好きはデジタルを有効活用してる人が多いですね。

    ペンではついに登場しましたね、ジェットストリーム。
    フリクション同様、ジェットストリームも文房具界に旋風を舞い起こしたペンです。
    あの書き心地にはまった人も多いのではないでしょうか。





    mi110さん





    [Twitter]

    @mi110



    [愛用のノート]

    月光荘のスケッチブック(ウス点)
    ロルバーン
    Project Paper







    [愛用のペン]

    STYLE FIT




    [こだわりポイント]

    月光荘のスケッチブックはラフ描き用。薄いドットがかわいいのとシャープペンや鉛筆で描きやすい紙質がいいです。

    Rollbahnは打ち合わせ用。本文の紙が厚めなのでへたりにくいし方眼なので文字を細かく書けるのも◎ポケットも付いていて便利。

    ラフ+アイデア出しの時はProject Paper。薄いブルーの方眼が目立ちすぎないので使いやすいです。(ノートやメモは方眼じゃないと気が済まないのです)

    ペンはSTYLE FIT。細字が好きなので0.28mm愛用してます。



    [こっこコメント]

    用途に応じてノートを使い分けていらっしゃる方が多いのも今回の企画で見て取れる特徴のひとつですね。

    Project Paperを使っている人を見かけると「この人仕事できる人だな!」と思ってしまうのは私だけでしょうかw
    Rollbahnも取り扱っているお店の多い人気のノートですね。

    STYLE FITは私も使っています♪
    0.28という細さ! ほぼ日手帳の細かい方眼にも余裕で書けてしまう細さです。

    方眼人気の高さも伺えますね。





    Claire_mk_さん


    [Twitter]

    @Claire_mk_



    [愛用のノート]

    モレスキン赤 ラージ プレーン



    [愛用のペン]

    ジェットストリーム 単色黒 0.5mm



    [こだわりポイント]

    モレスキンの紙のすべすべ感と、ジェットストリームの滑らかなインクの出具合のハーモニーがたまりません。

    ジェットストリームは替芯したら少しの間硬いですが、何日か使うといい具合になって快感!



    [こっこコメント]

    モレスキン+ジェットストリームの組み合わせはお二人目ですね!
    ノートに関してはモレスキンの人気の高さが伺えます。

    文房具にあまり関心のない人ってあまり替芯買わないですよね。コスパ考えたら絶対的に替芯ですよね!





    後半へ続く


    それぞれのこだわりが伺えますね♪
    さてさて。
    これでまだ半分!

    後半へどうぞ!

    【読者参加企画】あなたの愛用のノートとペンを教えてください!その2 | イロトリドリ

    【読者参加企画】あなたの愛用のノートとペンを教えてください!その2

    $
    0
    0



    どうも。
    こっこ(@cocco00)です。


    あなたが愛用しているノートとペンを教えてください!


    こちらは「その2」の記事です。

    その1はこちらから!
    【読者参加企画】あなたの愛用のノートとペンを教えてください!その1 | イロトリドリ


    それでは、早速いってみましょう!



    lunaluna11208さん


    [Twitter]

    @lunaluna11208



    lunaluna11208さんからはたくさんのご紹介をいただきましたので、写真に合わせてご紹介します!


    写真1


    楽譜ノートはスクラップ用です。五線が意外と使えます。

    右上のオレンジブラウンはマークスのもの。しっかりした作りと合皮の感触が素敵。

    ラベンダーのは東京駅の雑貨屋さんで。乙女な感じに惹かれました。

    ペーパーブランクスは2冊、綺麗な花模様と白馬に一目惚れしました。…結局、表紙重視ですね(^◇^;)






    写真2


    いつも持ち歩いてるメモ帳はマークスのパンセです。
    ロルバーンが人気だけど、表紙がすぐよれそうで敬遠してます。パンセは硬いので安心です。

    愛用のペンはこのくらいかな〜☆

    上の2本はBICの紫。ジェットストリーム系のヌルヌルインクは苦手だけど、BICは程良いので。

    真ん中はフリクションのスリム、これも紫。手帳にはやはりこれくらい細字が書けないと。

    紫に飽きた時のためにCOLETO、ブラウンやピンク、ブルーに黄緑です。

    一番手前が最近のお気に入り、シグノRTラベンダーブラックです。普通の黒じゃつまらないので(*’▽’*)









    写真3


    ほぼ日手帳はライフログに。

    EDITは…手帳は2冊も必要ないので…EDITはノートですっ!手帳ぢゃありません!
    ペールピンクの色に惹かれて買っちゃったんです〜

    ほぼ日手帳2013 – ほぼ日刊イトイ新聞



    EDIT デイリープランナー エディット | MARK’S DIARY | 1日1ページ手帳2013





    写真4


    それから出番を待ってる女子力高めのノートたち☆

    雑貨屋さんでつい買っちゃうんです^^; …ほんの一部ですが(笑)

    ノートの中身ですが、私の最近のお気に入りは薄いドット柄なのです。
    無地だと心もとないし罫線だと目立つし、方眼だとうるさく感じる時があるのですが、ドットはその点全部クリアしてると思うですよ~(*’▽’*)

    ノーブルノートとCDノートは他の方々が投稿するでしょうから遠慮しておきます。
    CDノートに何を書くか決まってませんし…(^◇^;)



    [こっこコメント]

    lunaluna11208さん、完全にノート沼ですねw
    大量のご紹介ありがとうございます!
    商品リンクはまるっきり同じものがないものは関連商品を、またほぼ日とEDITは公式サイトリンクを貼らせていただきました。

    ペーパーブランクスはキラキラとした表紙が特徴的ですね。
    堅牢で、見た目も美しいノートです。どちらかというと女性向きノートでしょうか。

    COLETOは初登場!
    ほぼ日ユーザーにコレトは人気と良く聞きますね。

    BICも根強い人気を持っていますね。マインドマップ用のペンとしても人気があるようです。





    masa_hopeさん



    [Twitter]

    @masa_hope



    [愛用のノート]

    モレスキン




    [愛用のペン]

    パーカー




    [こだわりポイント]

    パーカーはもらい物^ ^
    船の新造船記念。

    これは、二本目…^^;
    無くしてしまい、余ってたので、また、貰いました^ ^



    [こっこコメント]

    masa_hopeさんはモレスキン大好きさんですw

    ペンは見たところインジェニュイティでしょうか? インジェニュイティをいただけるってとても羨ましい。。

    パーカー インジェニュイティは第5の筆記モードを採用したペンとして、注目を集めている商品です。
    独特の書き心地で、モレスキンとの相性も良さそう。

    比較的安価なシリーズも発売され、私も狙っているペンですw






    soura_kotoさん



    [Twitter]

    @soura_koto



    [愛用のノート]

    Campus ノーマルキャンパスノート




    [愛用のペン]

    スタイルフィット




    [こだわりポイント]

    Campusは小学校のころから使っているためもうこれ以外では満足しなくなってしまいました。

    紙の手触りやペンなどのインクの乾きやすやさが愛用している理由です。
    少し違うのを買おうとしても結局はCampusシリーズを買ってしまいます。

    表紙のデザインのバリエーションが増えてきて自分が好きなデザインが選べるのも良いと思います。

    私が今使っているのはマスキングテープ調のデザインです。

    最近では中高生のためにプリント類などを周りを切ったりせずB5の大きさのまま貼れるというものもあります。

    スタイルフィットは二年前に出会いそのスリムでシンプルな見た目に一目ぼれしました。

    絵を描く身としてはスタイルフィットは書き始めのインクのかすれがなかったりペンを早く動かしてもインクが途切れることのないところがとても気に入ってます。

    そして色のバリエーションも多くコレクションしていくのがとても楽しいです。

    多色をまとめられるフォルダーもあり自分好みの色を集めたペンを作れるのも気に入っている点です。

    ペン自体がとても細く小さい筆箱でもたくさん入るので便利です。



    [こっこコメント]

    とても丁寧に熱くコメントを下さりました!
    特にスタイルフィットの説明は特徴を捉えていてとても参考になりますね♪

    キャンパスノートもやはり強い!
    ご説明いただいたように、今ではバリエーションも増え、デザインもおしゃれになりましたよね。

    スタイルフィットの特徴は短芯タイプの替芯をそのまま軸ホルダータイプに流用できること。

    単芯タイプとホルダーを使ったカスタムタイプの替芯が共通です。
    これは消費者にとっては嬉しいですよね♪





    maity522meganeさん



    [Twitter]

    @maity522megane



    [愛用のノート]

    ほぼ日手帳



    [愛用のペン]

    プレフィール




    [こだわりポイント]

    ほぼ日手帳
    →スケジュールは、「月間スケジュール」と別売の「週間手帳」とに書いて、1日1ページ部分には、自由にメモ帳みたいな感じに書いています。

    「スタバの期間限定メニュー」とか「無印良品の新製品(文房具関係)」とか、食べものと文房具関係が多いです。


    プレフィール
    →最初は、ジェットストリーム(のほぼ日手帳をネットで購入すると付録で付いてくるやつ)を使っていたんですけど、ジェットストリームって時間が経つと滲んでくるっていうか、裏写りするっていうので、これに変えました。

    ちなみに、リフィルは油性ボールペンリフィル(黒・赤・青・緑)です。(理由は一番安かったからなんですが・・・ww)

    主に使っているのは、プレフィールなんですが、筆箱の中には、いろんなペンがごちゃごちゃ入っていて、その中からひょいと選んで使ってます。(スタイルフィットとか、無印のペンとか・・・。)



    [こっこコメント]

    再び登場のほぼ日手帳。
    1日1ページスタイルなのでスケジューラーとしてだけでなく、ノートとして愛用している方も多いということですね♪

    無印の新製品のノートとか、とてもきになる。。見たい。。w

    プレフィールはZEBRAの人気商品である、SARASA、Surari、ジムノックのリフィルを入れられるホルダーです。

    ホルダーのデザインに可愛いものが多く、あの蜷川実花デザインのものもあるようです♪





    yu_nya_coさん



    [Twitter]

    @yu_nya_co



    [愛用のノート]

    極東さんの5冊パックのB5ノート
    コクヨさんのドット入り罫線のA5キャンパスノート




    [愛用のペン]

    Uni Uni-ball/0.5ミリ(ブラウンブラック)

    PILOT Juice/0.38ミリ(お色はたくさん!)

    ZEBRA Espina/0.5ミリ(シャープペンシル)





    [こだわりポイント]

    極東さんのノートは表紙の可愛さはさることながら、まとめ売りノートらしい少し薄めのカサっとした紙の質感が逆に自分の好みにマッチ。

    そしてなにより、罫線の優しい水色が決め手(ノートを選ぶ時、サイズの次に見るポイントが罫線の色なので)です。

    少しずつマイナーチェンジしているようなのですが、今でも買えるのかしら?

    キャンパスノートは、A5キャンパスの持ち歩きやすい大きさがお気に入り。

    グラフや図形を書くときに重宝しているドット入り罫線ですが、ガサツな性分のせいか文字は全く揃いません……

    ちなみにノートは昔から縦半分に折って1ページ二段組で使うタイプです。
    あまり同じ使い方をする方に出会わないのですが、いらっしゃるのでしょうか……?


    続いてペンのこだわりポイント。

  • Uni-ball(ブラウンブラック)
  • 急いで入った文房具店で、黒と間違えて買ってしまったのが運命の出会い。
    程良い太さと深みのある柔らかなインク色が大好きです。

    インクの出が多めなので乾くのに少し時間がかかりますが、その分カリカリしないので滑らかにペン先が滑ります。

    キャップがお邪魔になるのが難点……


  • PILOT Juice
  • 大好きなパイロットさんから「顔料」系ゲルボールペンが!と飛び付いた結果、後悔無し。

    顔料なので乾いた上からマーカーを引くことができる点、ハイテックのように落としてもペン先が折れない点が本当にお気に入り。

    写真はBlackですが、一番好きなのはAqua Blueです。濃すぎず薄過ぎず、無理せず読めるお色です。


  • ZEBRA Espina
  • こちらも急いで入った文房具店で運命の出会い。かれこれ10年ほど前になります。
    (不思議なもので、じっと選んで買ったものよりも突然に出会ってしまったものと長いお付き合いになることが多いようです)

    ラバーのボディは綺麗なパールカラーで、使っていくうちに柔らかく馴染んできます。

    芯のホールドもしっかりしていて、折れにくい上にペン自体も丈夫。

    店頭でなかなか見かけなくなったと思っていたらゼブラさんの公式ページからもいつの間にやら消えていて、慌ててまとめ買いしてしまいました。
    廃番なのでしょうか……残念です。

    シャープペンは現在、グラフギアの500/0.3ミリを使うことが多いのですが
    如何せんおっちょこちょいなので床に落としてペン先を曲げるのが怖く、グラフギア1000やグラフ1000を買うことに抵抗が…。

    愛用なさっている方がいらっしゃれば、「こんなところがいいよ!」などなど教えてくださると嬉しいです。



    [こっこコメント]

    こだわりを熱く語っていただきました♪
    キャンパスノートはまたも登場!
    ノートの大定番として、不動の地位を確立していますね。

    ちなみに私はA4サイズのノートを使うときは縦半分に折って使います!

    Juiceはここのところ文房具店で良く見かけますね。
    カラーバリエーション豊富。
    ネーミングや広告は女性ターゲットのように思いますが、顔料インクを使っているなど機能面含めて男性にもオススメのペンですね。

    そして、シャーペンのご紹介は初ですね!
    私はクルトガとステッドラーのシルバーシリーズを使ってます。
    グラフギアは見た目もスタイリッシュで格好いいですよね♪





    atabo_coltdさん


    [Twitter]

    @atabo_coltd



    [愛用のノート]

    スライド手帳ノート




    [愛用のペン]

    スタイルフィット




    [こだわりポイント]

    スライド手帳ノートは、少し厚めの上質紙でできているので、水性のジェルインクボールペンとの相性がすごくいいです。

    また、最近使い始めた、パイロット社のコクーン万年筆、つまりはパイロットのインクとも仲良しです。

    スライド手帳ノートは、フォーマットが独自で、またA5サイズシステム手帳用のリフィルです。

    特徴は穴が左右に空いていること。店頭市販品には、こういうものはないかと存じます。

    リングが手に当たらないようにする工夫です。



    [こっこコメント]

    今話題のスライド手帳の開発社さんです!
    「自分の商品を紹介するのは…」と二の足を踏まれていたのですが、この記事は「こんなノートあるんだ!」という気付きを提供することが目的のひとつでもありますので、ご参加いただきました♪

    スライド手帳の最大の特徴は常に今週と来週の予定を確認できること。

    こちらのページがわかりやすかったです。

    ここを見れば、スライド手帳のほぼ全てがわかる(2012年11月)【スライド手帳とは】|常に最新の見開き2週間手帳リフィル!スライド手帳







    cocco00


    最後に私、こっこ(@cocco00)の愛用をご紹介します!



    [愛用のノート]

  • モレスキン プレーン ポケットサイズ
  • 美篶堂 マーブルノート



  • * 美 篶 堂 * misuzudo *





    [愛用のペン]

  • カランダッシュ849
  • ペリカン M405×エーデルシュタイン







  • [こだわりポイント]

  • モレスキン×849
  • これは旧ブログでも記事にさせていただき、モレスキンのファンサイト モレスキナリーでも記事にしていただいた組み合わせです。

    参考:こっこの一押し、カランダッシュの書き心地 | Moleskinerie

    ブログネタや日々の雑記ノートとして使っています。

    モレスキンは今はレッドを使ってますが、次はホワイトを購入予定!
    となると、今度はそれに合わせた849が欲しくなるかも…w


  • マーブルノート×ペリカンM405
  • 美篶堂さんのノートも旧ブログではご紹介させていただいていました。
    (追い追い記事移転するつもりです)

    マーブルノートは小口がマーブル模様に染められたとっても綺麗なノート。

    M405は私が持っているなかでは一番高価な万年筆です。
    ブラックのボディに、インク残量を覗ける窓はダークグリーン。とても綺麗な万年筆。

    ペリカンインクのエーデルシュタインシリーズもお気に入り。




    総まとめ


    いかがでしたでしょうか。

    かなりのボリュームの記事になりました!
    皆様のご協力、本当に感謝です!

    ノートではモレスキンとキャンパスノートの利用者が多く、ペンではスタイルフィットの利用者が多いようでした!


    人によってこだわりのポイントは様々。
    そのポイントによって選ぶノートやペンも様々。

    この企画、この記事が、あなたがノートやペンを選ぶ際の一助となれば、こんなに嬉しいことはありません。


    この記事見て「あのノートが気になった!」「あのペンを買ったよ!」なんてご報告、おまちしてますねw


    その1の記事はこちらから♪
    【読者参加企画】あなたの愛用のノートとペンを教えてください!その1 | イロトリドリ

    LAMY2000 |カスタマイズ性の高い4色ボールペン!

    $
    0
    0



    どうも!
    こっこ(@cocco00)です!

    久しぶりの文房具記事ですw


    自分好みにカスタマイズして使おう。LAMY2000の魅力




    1966年に登場したこのボールペンは、「西暦2000年になっても使えるデザイン」というコンセプトでネーミングされたアイテムです。

    そしてのその名のとおり、LAMY2000は今なおそのデザインや利便性で人々を惹きつけて止みません。

    今日はこのLAMY2000をご紹介させていただきます。


    全体シルエット



    軸の中央が少し太くなったデザインです。

    素材はポリカーボネイトですが、どこか木軸のような雰囲気を携えています。

    触った感じもどこか暖かい気がします。



    ノックしたときのペンの向きで色が変わる


    LAMY2000は「振り子式」と呼ばれる仕組みを採用しています。

    どういうものか。
    写真を使いながらご説明させていただきます。




    軸の上部、ノック部分に近いところにこのように色が振られています。

    使いたい色を上にしてノックします。

    ちなみに黒を使いたいときはクリップ部分を上に向けてノックします。




    上にした色のペンが出てきます。

    戻すときはペンの向きは気にせずノックするだけ。


    ノックの感触はシャリシャリという感じ。

    一般的なマルチボールペンのようなカチッという感じとはまったく違う感触です。

    最近気付いたんですけど、私、ボールペン選ぶときにノックの感触も結構重視してるみたいですw



    クリップが使いやすい


    クリップ部分にはバネが内蔵されています。




    あまり大きく開くわけではありませんが、バネによってがっちりホールドされます。




    服との接触部分。
    金属製ですが滑らかに作られていますので、布地を傷める心配もなさそうです。



    実筆


    デフォルトでセットされているのは0.7ミリの油性太字リフィル。

    LAMY純正品は0.7ミリのみです。




    太めですね。
    書き心地はぬるぬるとした感じ。
    このぬるっと感は大好物ですw



    カスタマイズ性に富んだ4C規格


    このLAMY2000のリフィル、ゼブラの4Cという規格のリフィルと互換性があります。

    ゼブラの4Cと互換性のあるリフィルが豊富にあるため、リフィルを自分好みにカスタムして使うことができます。

    これがLAMY2000が人気の理由のひとつですね。

    純正リフィルはぬるぬるしていて気持ちの良いインクですが、出だしに擦れることがあったり、あるいは0.7ミリと太めの芯なのでもっと細い芯が良いという人もいるかと思います。

    そんなときはリフィルを交換しちゃいましょう。

    互換性のあるリフィルは以下のサイトが参考になります。


    筆記具お役立ち情報-ボールペン




    ボールペンの4C互換リフィル一覧 | usylog





    私はパイロットのリフィルを使っていましたが、今はまた純正リフィルに戻しました。

    私のなかでぬるぬるブームなのでw


    まとめ


    デザイン面でも機能面でも今なお輝き続ける素敵なボールペンです。

    フォーマルにもカジュアルにも使えますし、何よりリフィルのカスタマイズで自分好みに仕上げられるのが魅力的ですね♪

    Amazonなどでかなりお安く買えますので、是非チェックしてみてください♪

    こっこ(@cocco00)でした!


    ほぼ日、モレスキン、トラベラーズユーザーはご注意!ジェットストリームは劣化リスクがあります。

    $
    0
    0


    どうも!
    こっこ(@cocco00)です。
    蒸し蒸し暑いですね。



    あなたのノートは大丈夫!? 低粘度インクボールペンの裏抜け現象


    滑らかな書き心地で人気のジェットストリーム。

    これを筆頭とする低粘度インクボールペンが人気を博しています。

    ゲルインクのボールペンも多く販売されていますね。

    ほぼ日手帳、モレスキン、トラベラーズなどと言った人気の手帳やノートと組み合わせて使っている人も多いようです。

    でも、もう一度ノートを見返してみてください。


    経年劣化による裏抜けリスク


    低粘度インクボールペンの弱点。
    それは、経年劣化です。

    この写真をご覧ください。


    これは私が2011年春にトラベラーズノートにジェットストリームで書いたものを2013年4月に撮影したものです。

    裏抜け、裏写りが起こってます。

    書いた面の文字に支障はなく、その文字が裏に抜けて、滲んでいます。

    もちろん、筆記当初はこんな状態ではありませんでした。

    そう、経年劣化が起こっているのです。



    長期保存目的ならば低粘度インクは避けるべき


    長期保管しているノートで低粘度インクをあまり使っていなかったため、私の手元には実例がこれしかありません。

    サンプル数が1なので、この現象が”絶対”起こるかどうかは断言できませんが、低粘度インクの問題点として本件は認識されているようです。

    ほぼ日手帳の公式サイトでもこの問題点は認識され記載されています。

    ほぼ日手帳2013 – 知っておいてほしいこと – ほぼ日刊イトイ新聞
    ページ下部に記載あり






    2013.6.10追記
    本記事を見て、実際に裏抜けしたほぼ日×低粘度インクを見せてくださいました!



  • maity522meganeさんの例


  • 2011年4月にジェットストリームで書いたページだそうです。



  • ganbara_naiさんの例


  • 2009年のページ。
    見えてる文字すべて裏抜けの文字だそうです。。





    長期保存が前提の日記などに低粘度インクを使うのはリスクがあるように思います。

    もちろん、紙質にも依るのだと思います。
    もしかしたらモレスキンの紙質との相性は悪くはないのかもしれません。

    実際、本ブログで実施させていただいた企画の結果を見ると、モレスキンとジェットストリームを使っている人は多いようです。

    参考→
    【読者参加企画】あなたの愛用のノートとペンを教えてください!その1 | イロトリドリ

    【読者参加企画】あなたの愛用のノートとペンを教えてください!その2 | イロトリドリ



    まとめ | 用途に応じて使う


    長期保存しない書類への書き込み、という意味では低粘度インクボールペンはとても気持ちの良い筆記具だと思います。

    私も仕事での連絡メモや資料への書き込みなどには使っています。


    長期保管予定のノート等への書き込みに低粘度インクボールペンを使っている方は、ご注意くださいね。


    ※本記事は旧ブログからの転載記事です。

    鉛筆とシャーペンの中間『大人の鉛筆』の書き心地がとても気持ち良い

    $
    0
    0



    どうも!
    こっこ(@cocco00)です。

    文房具カフェ限定の大人の鉛筆を買ったよ


    先日参加した文房具カフェの一周年記念パーティ。

    文房具カフェ一周年パーティに参加してきた! | イロトリドリ




    そのときに、前々から気になっていた『大人の鉛筆』の文房具カフェオリジナルバージョンがありましたので買っちゃいました♪


    針ホルダーのような、シャーペンのような




    これがその品。




    売れてしまっていたのか、文房具カフェオリジナルは赤軸しかありませんでした。

    限定でないものは他のカラーもあります。




    ノックすると芯が出てくる



    仕組みはシャーペンそのもの。
    でも、出てくる芯の太さが違いますね。




    まさに鉛筆の芯といった感じ。


    芯を削って使う



    大人の鉛筆には専用のシャープナーがついてきます。
    これを使って芯を削ります。




    これが削るところ。
    なんとも不思議な形をしていますね。


    では削ってみましょう。

    お…おお…
    鉛筆を削るのとは違う感覚。
    本当に少しずつしゃりしゃりと削れていきます。




    しゃきーん!
    結構しっかり尖りますね。


    書いてみた


    では、実際に書いてみます。

    紙はいつものごとく赤モレくん!




    うん!
    とっても滑らかです。

    シャーペンの機能性と、鉛筆の滑らかな書き心地を両立してますね。
    モレスキンとの相性も良好。

    私は絵心ありませんが、絵を描く用途にも使えそう。

    アイデア出しのブレストなんかにもいいかも。


    まとめ


    これは思った以上にいいかも♪
    シャーペンの硬い書き心地とはまったく違いますね。

    私は2Bの芯を使っていますが、芯の種類も豊富です。

    赤い芯を入れてビジネス書類のチェックに使ったりするのもいいかもしれませんね。

    皆さんも是非お試しください♪







    プレゼント用商品もあります。


    やっぱり手帳用の筆記具はフリクション一択だなと思っている話

    $
    0
    0



    どうも!
    こっこ(@cocco00)です。
    本当毎日暑いですねー。

    手帳用の筆記具は万年筆ではなくフリクションにしようと思うんだ


    「2013年は万年筆で手帳を書くのだ!」と息を巻いた去年の秋。

    昨年11月頭にSOLAという手帳を仕入れました。



    このSOLAは万年筆での書き心地にこだわって作られた手帳です。

    私が手帳に求める3つの絶対条件、
  • バーチカルレフト
  • タスクを書き込めるスペース
  • イヤープランナーまたはプロジェクトプランナー付
  • これらを満たしており、かつ万年筆との相性○。

    ということで、迷うことなく2013の手帳はSOLAにしました。

    そうして始まった万年筆での手帳生活。
    3四半期が過ぎ、思ったこと。

    手帳用の筆記具はフリクション以外にない。

    ビジネスは朝令暮改



    いや、もともとね、手帳にはフリクションを使ってたんですよ。


    だって消せるんですもの。
    消せるんですよ?
    消したい過去もありますよ(謎)

    だけど、去年後半は万年筆欲が急上昇していました。
    加えて、フリクションはインクの減りが恐ろしく早いんです。
    使い続けていると結構なコストになってくるわけです。


    「リスケしたらぴっぴと取消線入れて書き換えればいいやー」

    そう思って万年筆で手帳をつけてきました。


    が。


    いや~、リスケってこんなに多発するんだね~。

    フリクションの時には意識していなかったけれど、朝令暮改が多発。
    リスケなんて日常茶飯事です。


    「修正前の予定は書き残しておいたほうが良い」→本当かな?



    いわゆる手帳術本にはときどき「リスケがあっても、修正前の予定は消さずに残しておいたほうが良い。先方との認識の齟齬が生じたときなどに前のスケジュールも記載されていたほうが良い」なんて書いてあるのを見かけます。

    が、私はこれには賛同しません。

    そんなシチュエーション、滅多に起こらない。


    修正前と同じ時間に別の予定が入ってくることだって往々にしてあるわけです。

    前の予定が消さずに残っているところに新しく予定を書く。
    こんなの見づらくて仕方ないし、それこそその予定を見落とすリスクが高くなるだけだと私は思いました。

    どうしても元の予定を参照したいなら、「8/20→9/2リスケ」とでも書いておけばいいだけの話です。

    これは性格にもよるのかもしれません。
    が、私は少なくとも、スケジュール欄はすっきりさせてパッと見て予定が把握できるようにしておきたい。

    なくなった予定がスケジュール欄に残っていてごちゃごちゃしてしまうのは性に合わないようです。


    だから消せる筆記具が、だからフリクションが良い


    そう、だから消せる筆記具が良いんです。

    鉛筆という選択肢もありますが、鉛筆は基本単色。
    さらに擦れに弱く、手帳が汚れることがあります。

    だからフリクションが良いなと思うんです。
    使っていて一番ストレスがない。

    もう少し発色が良くて、インクが長持ちすれば言うことないんだけど。。


    まとめ:フリクションに合わせる2014年の手帳はどうしようか




    さて。
    では、そのフリクションに合わせて来年はどんな手帳を使おうか。

    A5サイズのシステム手帳を購入しようというのが一番の狙い。

    私はビジネス周りの手帳やノートをすべてA5サイズで統一しているのですが、手持ちのシステム手帳はバイブルサイズなんです。

    あるいは、最強の陰山手帳か。

    10月には来年の手帳も出揃ってくると思いますので、そのときまた記事にしたいと思います♪



    それでは。
    こっこ(@cocco00)でした。

    消せるボールペン フリクションボール3の上位モデル「ウッド」を手帳用に買いました

    $
    0
    0

    フリクションアイキャッチ

    どうも!
    こっこ(@cocco00)です。

    とうとう東京でも雪が降りましたね。寒いのが苦手な私は段々と布団から抜け出せなくなってきました。


    フリクションボール3ウッドを購入した


    もともと手帳用としてフリクションを愛用していました。

    消せるボールペンとして大人気のフリクションシリーズ。
    サラリーマンの流動的なスケジュールに柔軟に対応できるフリクションは、手帳のお供として最適ですよね。

    そのフリクションの3色ボールペンタイプ(フリクションボール3)を使っていたのですが、年末年始バタバタ仕事をしているなかで、それをなくしてしまいました…。

    そこで、前から気になっていたフリクションボール3の上位モデル、「ウッド」を買いました。

    シックで高級感のある「ウッド」モデル


    フリクションケースイン
    △こちらが購入したフリクションボール3 ウッドです。



    プラスチック素材ののフリクションボール3が定価600円(執筆時点)なのに対し、ウッドモデルは定価2,000円。
    3倍以上!

    しかし素材の違い、質感の違いは明白です。



    フリクションケースアウト
    △ケースから取り出しました!
    素材が違うだけあって、プラスチック版のフリクションボール3よりも少し重い感じがします。



    フリクショングリップ
    △「ウッド」の名前のとおり、グリップ部分が木製になっています。木製のため、1本1本木目が違うというのも愛着ポイントですね。



    フリクションクリップ
    △クリップ部分。
    スーツで仕事をする私は、胸ポケットや内ポケットにペンを差すことも多いので、クリップのデザインや、差しやすさも結構大事。

    差しやすそうなデザインで安心です。



    フリクション消しゴム
    △ラバー(消しゴム)部分は取り外しができるようになっています。

    が、リフィル商品が見つからなかった…。

    ちなみに私は別売りの消しゴムタイプの消去用ラバーを使っています。


    リフィル交換の裏技!


    通常フリクションボール3のペンは0.5ミリなのですが、0.38のリフィルも入れられるそうです!

    うごさん(@ugoism43)の記事をご参考ください♪



    トリまとめ


  • フリクションの3色ボールペン
  • ちょっと高価なウッドモデル
  • グリップ部分が木製で手に馴染む

  • 「字を書く」という目的の面ではプラスチック製だろうがウッドモデルだろうが変わりはありません。

    ですが、文房具は使うことで得られる満足感を含めて評価して使いたいところです。

    フリクションボール3のウッドモデルは私の手帳愛を加速させることになりそうですよ♪


    それでは!
    こっこ(@cocco00)でした。





    △メタルモデルもありますよ。

    [女性向け]いつも頑張っているあの人へ。バレンタインに男性にプレゼントすると喜ばれるおすすめのボールペン

    $
    0
    0

    バレンタインボールペンアイキャッチ

    どうも!
    こっこ(@cocco00)です。

    2014年に入り、早くも半月が経過しました。
    あと1か月ですね!

    え?何がって?
    そう、バレンタインです。

    世の男性は無駄にそわそわし、意中の相手がいる女性は期待と不安でいっぱいになる、あのバレンタインです。

    バレンタインの定番はチョコレートですが、チョコレートだけでなく、何か贈り物をしたいと考える女性も多いのではないでしょうか。
    文房具ブロガーの私はバレンタインのプレゼントとしてボールペンをオススメしたい。

    意中の相手の属性別という切り口で、おすすめのボールペンをピックアップしてご紹介させていただきたいと思います。


    バレンタイン、営業職のあの人に贈りたいボールペン



    photo credit: paul goyette via photopin cc

    営業マンは自分用としてだけではなく、お客さんにもペンを渡すことがあると思います。
    「お。君、いいボールペンを使っているね」
    そう言ってもらえるようなボールペンをチョイスしてみました。


    モンブラン マイスターシュテック



    ド定番ではありますが、モンブランのボールペンをもらって嬉しくない人はいません。
    重厚感のある黒いボディ、ずしりと手に感じる重み、ヌルヌルとした書き心地。

    お値段はお高いですが、使う喜びを感じさせてくれるボールペン。ご予算が合うならこれは間違いないですね。
    ペンを挿した胸ポケットからホワイトスターが見えると、それだけでできる営業マンに見えてしまいます。


    ペリカン スーベレーン



    ペリカンは万年筆のイメージが強いブランドですが、ボールペンもおすすめです。
    モンブランのカッチリとした堅いイメージに対し、ペリカンは柔らかくスタイリッシュなイメージ。

    ペリカンはペンのクリップ部分がペリカンのクチバシの形になっているので、胸ポケットに刺したときにオシャレでかわいい。
    スリムラインのスーツにペリカンのボールペンを合わせると良い感じかも!


    ウォーターマン メトロポリタン エッセンシャル



    ウォーターマンは世界で初めて万年筆を作ったブランド。
    ご紹介するメトロポリタンは価格はお手頃ですが、価格以上の高級感があり、見た目もスタイリッシュでカッコイイ感じです。

    インクフローも滑らかで書き心地が良く、自分で使うのにも、お客さんに使ってもらうにも適したボールペンだと思います。
    モンブランほどの知名度はないかもしれませんが、ファンも多く、わかる人にはわかるボールペンです。


    バレンタイン、内勤のあの人に贈りたいボールペン



    photo credit: SalFalko via photopin cc

    内勤の仕事では、会議でのメモ取りなど、比較的ガツガツとボールペンを使うシーンが多いかなと思います。
    また、色分けをして筆記するケースなんかもあるかもしれません。
    そのような目線でチョイスしてみました。


    パーカー インジェニュイティ



    「第五世代の筆記具」として人気を集めているパーカーのインジェニュイティ。
    厳密にいうと「ボールペン」ではないのですが、この書き心地は本当に癖になります。

    軸の太さやデザインも豊富で、男性だけではなく女性にもオススメなペンです。
    一度使うと普通のボールペンには戻れないかも!?

    「人とは違うものを持ちたい」、そんな思考の彼にピッタリのペンです。


    クロス テックフォー



    クロスのマルチペン、テックフォー。
    黒、赤、青のボールペンに、0.7ミリのシャープペンの4機能を搭載したボールペンです。
    マルチペンはぼってりとしがちですが、テックフォーは見た目もスタイリッシュ。

    手帳用に使うもよし、会議の際に胸ポケットに入れておくもよし。
    黒で筆記し、大切なところには赤や青で色付け。不確定な予定はシャープペンで記入。
    多色ペンはやはり便利。

    見た目と機能を兼ね備えたおすすめの複合筆記具です。


    シヤチハタ ネームペンキャップレス



    お世辞にも見た目はスタイリッシュとは言えません。
    しかし、これはかなり便利なボールペン。

    名前のとおり、ペンの頭部分にシヤチハタが内蔵されており、これ1本で捺印と署名ができてしまいます。
    内勤だと捺印をする機会も比較的多いため、デスクにこれがあると本当便利です。

    印鑑部分は葉書でオーダーすることになりますのでバレンタインに間に合わせる場合は早めにどうぞ。


    バレンタイン、学生のあの人に贈りたいボールペン



    photo credit: University of Central Arkansas via photopin cc

    大学生にもなると少しずつ筆記具がシャープペンからボールペンに代わってきますよね。
    学生の方向けに、お値段もお手頃でおすすめのボールペンをピックアップしてみました。


    アクメ ローラーボールペン



    アクメは著名な建築家やデザイナーのデザインによる文房具を販売するメーカーです。
    ポップでカジュアルなデザインのボールペンが多く販売されており、ファンの多いメーカーです。

    上記でご紹介させていただいたGLAMOURというのはあくまで一例で、アクメ社からは様々なデザインのボールペンが販売されています。

    公式サイトのリンクを貼っておきますので、是非そちらもチェックしてみてください。

    ACME | 世界的に活躍するデザイナーのステーショナリー&雑貨




    カランダッシュ849シリーズ



    私も日常的に愛用しているカランダッシュの849シリーズ。
    ペン軸が短めなので手が大きい人には少し扱いづらいかもしれませんが、ぬるっとしたノックの感触や、滑らかな書き心地は、今までのボールペンの概念からはかけ離れた使用感です。

    バリエーションも非常に豊富で、期間限定モデルなんかもあり、男性の収集欲をくすぐります。
    カップルで色違いで持つ、なんていうのもいいですね。


    ラミー サファリ ボールペン



    ラミーのサファリと聞くと万年筆を思い浮かべる方が多いかと思いますが、実はボールペンやシャープペンもあるんです。

    万年筆同様、グリップ部分が三角形になっていて、自然と正しい持ち方を身に着けることができますし、長時間の筆記でも疲れにくい。
    カジュアルなデザインで色も豊富。
    長く愛用できるオシャレなボールペンです。


    トリまとめ


    いかがでしたか?
    価格別ではなく、あえてシーン別でチョイスしてご紹介させていただきました。

    バレンタインに、大切なあの人にボールペンの贈り物はどうでしょうか。
    文房具好きでなければ自分で高価なボールペンを買おうという人は少ないのではないかと思いますので、きっと喜んでもらえると思います。

    それでは。
    こっこ(@cocco00)でした!

    フリクションウッドを1か月ちょっと使ってみて、想像以上に良かったというお話

    $
    0
    0

    フリクションウッド1ヶ月アイキャッチ
    文房具大好き、木製品大好きな私。
    だけどよく考えると木製の文房具って今までほとんど使ったことがありませんでした。

    先日購入した三色ボールペン フリクションのハイモデル「フリクションボール3ウッド」を使用し始めて1ヵ月が経過しました。


    グリップが木製のフリクションボール3。「なじむ。実に!なじむぞ!」


    以前から手帳用のボールペンはフリクションを使っていたのですが、今年の頭にずっと気になっていたフリクションボール3の上位モデル、ウッドを購入しました。

    購入から1か月強。
    思った以上にイイコでした。


    木製グリップが多感で多汗な私にとても馴染む


    フリクションウッド
    フリクションボール3ウッドは、その名のとおりグリップ部分が木製で出来ています。
    そしてこの木製グリップが、私の手に想像以上に馴染むんです。



    フリクションウッドグリップ
    というのは、私は結構手汗をかくタイプで、学生時代は「わら半紙のテスト用紙が、提出時にはシワシワ」というレベル。
    グリップ部分がプラスチックだと滑ってしまうし、ラバーグリップも手汗をかくとウェットでベタついて嫌な感じに。

    ところが、ウッドグリップだと手汗をかいても木が呼吸して指の水分を良い感じに吸ってくれるのです。

    「汚ねぇ」と思うなかれ。
    このグリップ感は私にとっては本当に衝撃的なレベルだったんです。



    フリクションウッド握ったところ
    たとえ手に汗をかいても、グリップがさらっさら。
    指にフィットして、とても快適なんです。

    実に!なじむぞ!


    愛用している手帳ESダイアリーでの書き心地もよかった


    2014年の手帳として愛用しているESダイアリー。


    書き心地にこだわって作られた手帳ですが、ESダイアリーはフリクションとの相性もいいですね。



    フリクションウッドと手帳
    するすると書けて気持ちいい。

    ESダイアリーも本当おすすめです。


    トリまとめ


    木軸のボールペンがこんなにもいいものだとは知りませんでした。
    手になじむこの感覚は木製ならではだと思います。

    通常のフリクションボール3と比較するとお値段は3倍くらいしますが、使い心地は比ではないと思います。

    使用頻度の高い文房具に少しこだわってみると、仕事がぐっと楽しくなりますよ♪
    是非チェックしてみてください。

    それでは。
    こっこ(@cocco00)でした。


    参考過去記事






    よろしければこちらもどうぞ




    ホワイトデーのプレゼントにおすすめな女性向けボールペン

    $
    0
    0


    2月も終わりですね。
    ホワイトデーまであと半月となりました。

    以前バレンタインプレゼントにおすすめな男性向けボールペンをご紹介させていただきましたが、今回は女性向けボールペンをご紹介させていただきます。

    女性におすすめのボールペンまとめ


    ホワイトデーのプレゼントに、と書きましたが、もちろん女性がご自身に買うのにも、あるいは就職をする女性へのプレゼントなどにもおすすめなボールペンです。

    スワロフスキー Crystalline Lady


    おそらくスワロフスキーを嫌いという女性はいないんじゃないかと。
    ボディ内部に160個のスワロフスキーが入っており、見た目にも綺麗なボールペンです。

    派手派手しいわけではなく上品な輝きで、ホワイトデーのプレゼントにはぴったりなボールペンだと思います。

    クロス センチメント


    日本でも馴染み深いアメリカの筆記具ブランド、クロス。

    クロスのセンチメントは、クリップ部分にチャームがついたかわいらしいボールペンです。
    チャームは鍵型とハート型の2つが用意されているほか、自分で用意したチャームを付けることもできます。

    クロスのボールペンですので書き心地も折り紙付きですね。
    女性へのプレゼントとしてオススメのボールペン。

    クロス センチュリー


    クロスからもう一本。

    クラシックセンチュリーは、クロス社創業100周年を記念して作られたモデルです。

    高級感のあるボディ。軸が細く、女性の手にも馴染みやすいと思います。

    シンプルにして飽きのこないデザインで、愛用者も多いボールペンですね。
    手帳にぴったり!

    カランダッシュ849 アストロジー

    (リンクは楽天かつ山羊座です、ご注意ください)

    カランダッシュ849シリーズの限定モデル、アストロジーシリーズ。

    12星座がデザインされたシリーズで、濃いボディにシルバーが綺麗なボールペンです。

    カランダッシュ849シリーズ独特のあのぬるぬるとした書き心地や、ぬるっとしたノック感も堪能でき、相手の星座に合わせてプレゼントすると喜ばれること間違いなしです。

    残念ながらAmazonでの取り扱いがなく、上記商品リンクは楽天かつ山羊座ですので購入の際はご注意ください。

    パーカー インジェニュイティスリム


    第五の筆記具、インジェニュイティ。
    以前、バレンタインの男性へのプレゼント用としてもオススメさせていただいたこのペン。

    スリムタイプの商品も用意されており、女性へのプレゼントとしてもオススメです。

    厳密にいうと「ボールペン」ではありませんが、この書き心地は一度経験すると病みつきになります。

    セーラー 優美蒔絵2色ボールペン


    国産メーカー、セーラーの蒔絵ボールペン。
    和のテイストでシックかつ可愛らしいボールペンですね。

    2色ボールペンで実用性も高く、適度に高級感もあります。
    蒔絵綺麗ですね。

    ダライッティ ガラスペン&エルバン 香りつきインクセット


    完全にボールペンではないのですが、相手が文房具好きな女性だったらオススメしたいのがガラスペンと香りつきインクのセット。

    ダライッティのガラスペンはインクとペン立てがセットになっています。
    そしてエルバンの香りつきインク。

    ガラスペンと香りつきインクの組み合わせは鉄板です。

    実用性はボールペンよりも低いですが、プレゼントとしてもらったときの嬉しさはこちらのほうが上かも?

    トリまとめ


    買おうと思えば100円で買えてしまうボールペンですが、良いものを使うと気持ちも引き締まりますし、何より仕事や書くことそのものを楽しむことができます。

    良いボールペンは長く使えますし、その分愛着も増します。

    大切な人に、あるいはご自身に、是非お気に入りの一本を。

    それでは。
    こっこ(@cocco00)でした。

    参考


    ▽バレンタインの男性向けボールペン記事です。

    ▽LAMY2000もいいですね。

    ウォーターマン「エキスパート」:営業マンが胸ポケットに差しておきたい高級ボールペン

    $
    0
    0

    アイキャッチ
    人生に影響しうる大切なシーンでの署名。
    そういうシーンのために高級感のあるボールペンを用意しておくのは営業マンとしてのマナーと言っても過言ではありません。

    ご紹介するウォーターマンの「エキスパート」は、そんなシーンにぴったりのボールペンです。


    高級感があり書き心地もぬるぬる気持ち良い、ウォーターマン エキスパート(エッセンシャル)


    ご紹介するのはこちら。



    ウォーターマンのボールペン「エキスパート」です。
    私がざっと見たところ、この「エキスパート」シリーズはどこのWEBショップでもあまり在庫が無いよう。
    「エキスパート」を引き継いだ新色ラインナップの「エキスパート エッセンシャル」が多く販売されています。



    エキスパート本体
    △こちらが私が愛用しているボールペン。
    「エキスパート」のブルーCTというボールペンなのですが、アマゾンや楽天などでは在庫がありませんでした。



    エキスパート軸
    △ブルーがベースカラーなのですが、ご覧のように砂状の黒がライン状に入っており、高級感のなかにカジュアルさも感じる素敵なデザイン。



    エキスパートペン先
    △ノックではなく、軸を回転させることでペン先を出すタイプのボールペンです。



    エキスパートロゴ
    △わかりづらいですが、クリップ部分の付け根にウォーターマンのロゴマークが入っています。



    エキスパートクリップ
    △中抜きされたクリップがオシャレですね。高級感だけでなく、カジュアルさも兼ね備えています。


    書き心地は「ぬるぬる」


    メーカーによってボールペンの書き心地は様々ですが、ウォーターマンのインクはぬるぬる系ですね。

    このぬるっとした感覚は癖になる。


    リフィル交換の方法


    エキスパートリフィル
    △先日インクが切れたのでリフィル(替芯)交換をしました。もともと入っていたのは細字のリフィルだったのですが、今回は中字のリフィルにしました。




    エキスパートリフィル交換
    △軸を捻ってリフィル挿入部分を露出させます。
    特に難しいこともなく、ただリフィルを差し替えるだけでOKですね。


    リフィルの互換性


    文房具好きな人はボールペンに他メーカーのリフィルを入れて使ったりします。
    LAMY2000にJETSTREAMのリフィルを入れて使う、というのが少し前に巷で話題になったりしました。

    で、エキスパートのリフィル互換性について少しググって調べてみました。
    が、どうもエキスパートは純正のリフィルでないと使えないようですね。


    大事な署名には良いペンを使ってもらいたい


    「書ければ同じ」と思う人もいるかもしれません。
    でもね、それは違うと私は思います。

    荷物受取の証で書くサインなどは100円のボールペンでいいと思います。
    でも、例えば車の購入、不動産の購入、そのためのローン契約、生命保険の加入など、人生に影響を与える大きな契約書への署名へはどうでしょう?

    その人は大きな決断や決心を胸にサインをするわけです。
    ボールペンはその決断や決心を受け取り、書面へ残す、大切なツールなのです。

    見た目の高級感。
    重み。
    書き心地。

    ウォーターマンのエッセンシャルは、その役を担うに相応しいボールペンだと思います。


    トリまとめ


    実はこのボールペン、入社1年目に、同期が誕生日プレゼントとしてくれたボールペンなんです。

    当時はまだそこまで文房具に興味があったわけでもなく、ウォーターマンというメーカーも知りませんでした。
    あとあとになり、「いいペンくれたんだなぁ」と気付きましたw

    「エキスパート」の名に恥じないよう仕事しないと!

    自分用に、プレゼント用に、ウォーターマンのエキスパート、ぜひチェックしてみてください。

    それでは。
    こっこ(@cocco00)でした。






    フリクションボール4(ウッド)レビュー:3と太さが同じで互換性ありかも?

    $
    0
    0

    アイキャッチ
    たぶん買わざるを得ないだろうと思ってたよ、うん。だってやっぱり4色使いたいもん。緑欲しいもん。

    ということで、フリクションの4色ボールペン、フリクションボール4を購入しました。もちろんウッドです。
    やっぱり手帳にはフリクションですね。


    手帳の心強いお供、フリクションボール4ウッドを買った


    ご紹介するのはこちら、


    大人気フリクションの4色ボールペン、フリクションボール4です。安価なプラスチックボディのものもありますが、使っていて気持ちの良いウッドをおすすめしたい。




    私は今までフリクションボール3ウッドを使っていましたので、せっかくなので比較しながらレビューしていきますね。


    フリクションボール4ウッド パッケージ
    △こちらがそのフリクションボール4ウッドです。



    フリクションボール4ウッド 全体像
    △ブラック、ブラウン、ダークグリーンの3色のカラーバリエーションがあります。私が買ったのはブラウン。



    フリクションボール4ウッドグリップ
    △最大の特徴、持ち手部分のウッド。木目の自然な感じがボディとマッチしています。



    フリクションボール4ウッドと3ウッド
    △4と3を並べてみました。



    フリクションボール4ウッドと3ウッドのペン先部分
    △左がフリクションボール3、右がフリクションボール4です。
    ご覧の通り、ペン先のカバー部分の色が、3はシルバー、4はマットブラックです。



    フリクションボール4ウッド ラバーとクリップ
    △字を消すラバー部分とクリップ部分もマットブラック。落ち着いた雰囲気。



    フリクションボール4ウッドと3ウッドのラバー部分
    △1色増えているのですが、軸の太さは同じ!これが意外でした!
    芯が増えて太くなって持ちづらくなったらいやだなと思っていたのですが、その心配は要りませんでしたね。

    あ…あれ?
    軸の太さ同じ…?
    ということはもしかして…

    プラスチック製のフリクションボール4の軸に、フリクションボール3のグリップ部分をつなげて使うこともできる…?



    フリクションボール4ウッド 軸とグリップを交換
    △とりあえずウッド3とウッド4は互換しますね。
    クリップだけは軸と一体なので換えられませんが、グリップとラバー部分は交換可能です。

    プラスチック製のフリクションボール3も持ってたはずなんだが、なぜか見当たらず試せなかった(´・ω・`)


    トリまとめ


  • フリクションの4色ボールペン
  • グリップがウッドで手に馴染む
  • 4と3の軸の太さが同じ!

  • 手帳だけでなく、なんでもノートとして使っているモレスキンもフリクションで書くようになりました。
    木の手触り、たまりません。

    プラスチック製のものと比べるとお高いですが、そのぶん愛着はぐっと深まります。

    手帳やノートのお供にいかがでしょうか?

    それでは。
    こっこ(@cocco00)でした。



    関連記事




    フリクションボール4のリフィル(替芯)を0.38に替えて手帳用にしました

    $
    0
    0

    アイキャッチ
    手帳用のペン、あなたは何を使っていますか?
    私は長らく消せるボールペン、フリクションを使っています。

    フリクションの多色ペン、フリクションボール4ウッドを愛用しています。


    参考→フリクションボール4(ウッド)レビュー:3と太さが同じで互換性ありかも? | イロトリドリ

    先日、手帳を替えたのと同じタイミングでフリクションボール4のリフィル(替芯)を0.5ミリから0.38ミリに替えました!


    フリクションボール4のリフィル(替芯)交換!ジャストフィット!


    フリクションボール用リフィル
    △こちらが購入したリフィル(替芯)です。
    よく使うので、黒・赤・青・緑すべて3本のセットのやつを…と思ったのですが、緑は3本セットないんだね。


    フリクションリフィル 対応商品
    △しっかりと「フリクションボール多色」と書かれています。

    フリクションボールノックと、フリクションボール4(あるいはフリクションボール3)でリフィルは違うので注意が必要です!


    これがフリクションボール4のリフィルね。


    フリクションリフィル 比較
    △0.5ミリのリフィルと0.38のリフィルを並べてみました。左が0.38、右が0.5です。軸の太さが同じなのがわかりますね。


    フリクション ペン先
    △0.38ミリのリフィルを装着したフリクションボール4。ご覧の通り隙間なくぴったりとフィットしています。
    当然ですが、ぐらつきもありません。


    トリまとめ


    フリクションの多色ボールペン。デフォルトでは0.5ミリの替芯が入っていますが、0.38の替芯も使えます。

    ノート用には0.5ミリのほうがしっくりきますが、手帳用には0.38ミリのリフィルがいいかも。

    手帳用にフリクションボールをお使いの方は0.38の替芯も試してみてくださいね。

    それでは。
    こっこ(@cocco00)でした。




    私のペンケースの中の一軍文房具たちをご紹介

    $
    0
    0

    アイキャッチ
    読者参加企画(兼ブログ横断企画)として現在参加者募集中の「あなたのペンケース(筆箱)の中身を見せてください!」。

    参考→[参加者募集]あなたのペンケース(筆箱)の中身を見せてください!(9/10まで) | イロトリドリ

    さっそく記事を書いてくださったブロガーさんもいて、ほくほくしています♪
    (まとめ記事がまだなので、本記事末尾にリンク貼らせていただいています!是非チェックしてみてね!)

    ということで、私も早速!


    私のペンケースの中の一軍文房具たち


    一軍文房具たち
    △ペンケースは特にこだわりなく、前々から使っているもの。布製で比較的容量があります。

    ビジネスシーンおよび手帳を書くときに使う筆記具たち中心の一軍メンバーです。

    では、特におすすめしたいものなんかをピックアップしてご紹介していきます。


    フリクションボール4ウッド


    フリクションボール4ウッド
    △記事でもご紹介させていただいたフリクションボール4ウッドが手帳のメイン筆記具です。0.38の替芯を入れて使っています。

    消せる安心感。手帳のお供に欠かせません。

    参考→フリクションボール4(ウッド)レビュー:3と太さが同じで互換性ありかも? | イロトリドリ



    フリクションスタンプ


    フリクションスタンプ
    △先日購入したばかりのフリクションスタンプもペンケースの中へ。6つ買いましたが、全て入れるのはかさばるので、使用頻度の高いものをペンケースに入れています。

    参考→フリクションスタンプをゲット!種類豊富で手帳用のスタンプとしてかなりおすすめです。 | イロトリドリ


    スタイルフィット 5色ホルダー


    スタイルフィット
    △手帳のスケジュールはフリクションで書いていますが、メモやコメントなど消す必要性の低いものはスタイルフィットで書いています。ちなみに太さは0.38ミリ。

    私が使っているジブン手帳や、ほぼ日手帳とも相性の良いボールペンじゃないかなと思います♪



    クルトガ


    クルトガ
    △芯が回って尖り続けるシャープペン、クルトガを長らく愛用しています。
    手帳の使い方記事でご説明させていただきましたが、手帳のバーチカル部分にその時間に実際にやったことを、このクルトガで書き込んでいます。

    参考→手帳活用術:私の手帳の使い方をご紹介します(ジブン手帳愛用) | イロトリドリ



    大人の鉛筆


    大人の鉛筆
    △シャープペンだけでなく、大人の鉛筆も入れています。手帳に書き込んだチェックリストを消したり、絵でメモを取るときなんかに使っていますね。

    ちなみに文房具カフェモデルです!

    参考→鉛筆とシャーペンの中間『大人の鉛筆』の書き心地がとても気持ち良い | イロトリドリ



    ぺんてる マルチ8


    マルチ8
    △こんなにスリムボディながらなんと8色の芯が内在している、いわばシャープペンタイプの色鉛筆。
    書類チェックのときや、手帳で目立たせたい部分にマーカー代わりに使ったり。

    ボールペンにはない独特の柔らかさがあっておすすめの文房具です。



    MONOダストキャッチ


    MONOダストキャッチ
    △個人的に最強最高の消しゴムだと思っている、MONOのダストキャッチ。
    消しクズがまとまるのでオフィスで使ったときの掃除もラクラク。

    参考→素敵な消しゴム ダストキャッチは名前の通りの消しゴムだった | イロトリドリ



    スティッキールはさみ


    スティッキール
    △ペン型のはさみ、スティッキールはさみです。
    雑誌やパンフレットの切り抜きなど、「後でやろう」と思っても9割はやらないまま終わるので、なるべくその場で切れるように。



    消えいろpitほそみ


    消えいろpitほそみ
    △切ったものをノートに貼る用に。
    のりが青色で、どこについているかがわかりやすい。そして乾くとその青が透明になる。とても使いやすい定番ののりですね。

    ペン型なのでペンケースにぴったり収まります。



    ドットライナープチ


    ドットライナープチ
    △テープのりの大定番、ドットライナーの小型タイプ。残念ながら使い切りタイプなのですが、この小型サイズで8.5メートル分のテープのりが使えます。
    消えいろpitよりもこちらを使うことのほうが多いかな。



    トリまとめ


    一部ピックアップしてご紹介するつもりが、ほぼ全て紹介しちゃいましたw
    文房具好きな方からすると「定番どころ揃えてるね」って感じでしょうか?w

    気になる文房具はありましたか?

    皆様のペンケースの中身も是非見せてくださいね♪

    [参加者募集]あなたのペンケース(筆箱)の中身を見せてください!(9/10まで) | イロトリドリ

    ▽早速書いてくださったブロガーさんも!

    たくさんの方にご参加いただけるほど楽しく有意義な記事になっていきます!
    お気軽にご参加ください♪

    それでは!
    こっこ(@cocco00)でした!


    こちらから企画参加!お気軽にどうぞ♪


    [読者参加企画]あなたのペンケースの中身を見せてください!(投稿編)

    $
    0
    0

    アイキャッチ
    第3段の読者参加企画として開催させていただきました「あなたのペンケースの中身を見せてください!」。

    先日、フォームからの募集を締め切らせていただきました。
    ブロガーさんの記事は今後も募集していますので、記事を書いたら是非教えてくださいね♪



    さて。
    今回フォームからエントリーいただいたのは5名でした!今までと比べると少し少なめ?ブログ横断企画としたのも影響してますねw


    みなさんのペンケースの中の一軍文房具たちをご紹介


    今回の趣旨は、「ペンケースの中にいる文房具たちはきっとその人にとっての一軍文房具に違いない!そんな文房具を見せてもらって、自分が使う文房具の参考にさせてもらっちゃおう!」というものです。

    趣旨通り、みなさん色々な文房具を持っていて、こだわって使っていらっしゃいました!
    ボリュームたっぷり!是非楽しんで読んでいってください♪


    あかねちゃんのペンケース


    ◇Twitter
    @akaneiro6376

    あかねちゃんのペンケース
    横浜でWEBな仕事をしているakaneです!
    私は家で仕事をしていてペンケースを持っていないのでペン立ての中身を紹介させてください☆
    ちなみにペン立ては100均です♪笑


    あかねちゃんのペン
    ☆名札
    私はゆずの大ファンでそのファン同士で集まるコミュニティがあるのですが、そこで使う名札を飾っています♪

    ☆カラーペン(無印)
    ペンはカラフルに揃えています♪(写真に入りきらなかったのもありますw)
    色を使う仕事だからというのもあるのですが、図案や草案を黒ではなくブルーやピンクで書いちゃうこともあります。
    色を変えると気分も変わって楽しくなります♪
    ちなみにカラーペンは無印が大好きです!

    ☆ラメペン(無印)
    昔懐かしい(?)ラメペンも常備しています。
    友達への手紙を書くときやバースデーカードを書くことが多いので常に置いてあります(^▽^)

    ☆筆ペン
    筆ペンも仕事で使う用においてあります♪
    なにに使うか詳しく書けないのですが、字を書きます。(当たり前か)
    筆ペンは王道のぺんてる筆を愛用してます。

    ☆消せるボールペン(無印)
    今更ながら消せるボールペンに魅力を感じてますw無印愛なので無印に売ってたのを即購入。消せることの素晴らしさに感動ですw
    主に手帳に使ったり、消したり書いたりしたい図案を書くときに使います。

    ☆鉛筆、シャーペン
    やっぱりまだまだ使いたい鉛筆とシャーペン。イラストを描く仕事をするときは鉛筆が一番!HBよりやっぱりBです。

    ☆分度器付きものさし
    これは100均で見つけたもの!折りたたみもできて分度器まで付いてるすぐれもの。
    伸ばすと30cmまであって折りたたんでペン立てに収まってくれるので超オススメです。

    ☆友達の結婚式でもらった席札(鉛筆付き)
    可愛いオレンジのお花は友達の結婚式でもらった席札です♪なのでちゃんと名前も入ってます。
    手作りでとっても可愛くて鉛筆付きだったのでおいてあります(^^)

    ☆コロコロ(文具じゃないw)
    文具じゃなくてすみませんw100均で買ったコロコロもペン立てに入れちゃってますw
    足がむくむときにコロコロ、顔にコロコロ、うん、気持ちいいです。

    場面に合わせて文具は使い分けています。
    個人的には無印の消せるボールペンが気に入っています!
    紹介させていただきありがとうございましたヾ(o´∀`o)ノ


    ◇こっこコメント
    かなり熱く語ってくださいました♪
    なによりまず写真の可愛さにビビった。これが女子力か。写真に文字も入れてくれているからすごいわかりやすい。さすが。

    無印の消せるボールペンも人気ですよね♪私はフリクションを愛用していますが、無印愛用している人も多いようです。
    ペンケースではなく、ペン立てなのでボリュームも多いですね。
    コロコロ入っているのはちょっと笑ったwでも一日事務仕事していたりすると、女性は本当にむくみが大変みたいですね。


    グミーベリーさんのペンケース


    ◇Twitter
    @baibaiki_n

    グミーベリーさんのペンケース
    ◇こだわりポイント等

    革のロールペンケースにぎゅうぎゅうにつめこんでいます。

    右の大ポケットには右から
  • あかしや筆ペン
  • アレックスのハサミ
  • 色鉛筆カリスマカラーのPC923、924、926の3本
  • 三菱鉛筆uni 4B
  • 三菱ダーマトグラフ白
  • 蛍光ペンのMILDLINER(マイルドグレー、マイルドレッド、マイルドグリーン)

  • 1本差しポケットには万年筆。
    文字幅サイズと使用インクは右から、
  • ヴィスコンティFにエルバンのヴィオレパンセ
  • パーカーFにウォーターマンのブルーブラック
  • パーカーBにパイロット色彩雫の山葡萄
  • モンブランMにウォーターマンの黒

  • そして上にあるのは鉛筆用とダーマトグラフ用の鉛筆キャップ。
    ダーマトグラフは太軸なので通常の鉛筆キャップが使えない。そこで革小物のお店でオーダーして使用しています。

    ハサミは鉛筆ホルダーに収納。ハサミの先端でペンケースを傷つけることもなく、鉛筆ホルダーとしても使えます。

    やはりマイルドライナーはとても便利。全色愛用していますがお気に入りはこの3色。
    ダーマトグラフはいろいろなものに描けるので重宝します。選抜メンバーは白。
    鉛筆はuniの4Bが書きやすく、写っていませんがTombowのMONO 6Bと一緒に持ち歩いています。


    ◇こっこコメント
    革のロールペンケース!なにより色がかっこいい!
    革のペンケースってすごい憧れているんです。でも現状あまりペンケースにお金をかけていない。。

    アレックスのはさみは私も愛用しています。細身で使い勝手が良いです。



    マイルドライナーも愛用。名前のとおり目に優しい柔らかな色合いで、手帳なんかにもとてもなじむ蛍光ペンです。



    色鉛筆やダーマトグラフ(ガラスやプラスチックなどにも書くことができるワックスを含んだ筆記具。三菱鉛筆の商標だそうです)が入っているのが特徴的ですね。

    あとはやはり目に入る万年筆!
    ヴィスコンティいいなぁ。今は万年筆をあまり使う機会がなくなってしまっているので。。


    ゆびにんさんのペンケース


    ◇Twitter
    @sohpie_d

    ゆびにんさんのペンケース
    ◇こだわりポイント等
    ペンケースは美月幸房のくるくるペンケースをつかっています。帆布製はお手入れもしやすいし、かなりいいですよ!


    ゆびにんさんのペン
    グラフ1000は、けっこう長いこと壊れずにつかっています。中学高校時代の思い出が詰まっています。


    ◇こっこコメント
    再び登場のロールペンケース。ゆびにんさんは帆布のロールペンケースですね。帆布の肌触りとっても好き。



    グラフ1000はぺんてるのシャープペン。超ロングセラーの鉄板アイテムです。


    LAMY2000も入っていますね♪
    私も普段使っているペンケースではない、もう1つのペンケースにLAMY2000を入れています。


    りっかさんのペンケース


    ◇Twitter
    @meltymetro

    りっかさんのペンケース
    ◇こだわりポイント等
    いつでも持ち歩けるように、小さめのペンケースを使っています。
    手帳用はフリクションとぺんてるのアイプラス。残りは…全部黒ペンです!(笑)
    書く紙や求める太さ、書き味が違うので、どうしても何種類か入れておきたいんです…
    黒ペンの使い分け、自分では普通だけど他の人からすると珍しいかもしれないです。


    ◇こっこコメント
    ペンケースかわいいなぁ。ペンケースの緑によって、なんとなく全体の色合いが統一されている感じがして素敵です。

    ぺんてるのアイプラスは、ビクーニャやエナージェルなど、ぺんてる製のインクリフィルを自由に入れて使うことができる多色ペンです。初音ミクのコラボがあるのは知らなかった!


    黒ペンの使い分けは面白いですねー。ほぼ日手帳のガイドブックだったか、モレスキンのガイドブックだったかで青インクの使い分けをしている人は見たことがありましたが、黒で使い分けというのは結構珍しいかも?


    まいまいさんのペンケース


    ◇Twitter
    @nakaGO_Mai

    ◇こだわりポイント等
    まいまいさんのペンケース1
    右から順に説明します。

    1.uni α-gel 0.5
    お父さんに誕生日プレゼントとして買ってもらいました。
    持ち手がぐにゅぐにゅと柔らかく、指にフィットするところが好きです。

    2.クルトガ
    お父さんに誕生日プレゼントとして買ってもらいました。(その2)
    友達含め学生に大人気なクルトガ。授業中はこれを使うことが多いです。

    3.MONO graph
    今年の夏休みに買いました。見た目の格好良さに一目惚れ。
    ノック部分がロックできるようになってるのでそれをガチガチ押しまくってます。(笑)

    4.STYLE FIT
    期間限定軸、「Birbie」5色。
    私セレクトの“暖色系”。
    レッド、オレンジ、オレンジイエロー、ローズピンク、ブラウンを使ってます。

    5.STYLE FIT
    期間限定軸、「クマタン」5色。
    私セレクトの“寒色系”。
    ライトグリーン、グリーン、ライトブルー、ブルー、ブラウンブラックを使ってます。

    6.シンガポールボールペン
    夏休みシンガポールに旅行にいった友達がくれました(^O^)
    マーライオンの存在感がやばい(笑)インクはブルーです。0.7芯と思われ。

    7.スヌーピーボールペン
    今年のGW、USJで買いました。
    いつも仲良しの子と初めて行って買った思い出の品。みんなとお揃い。
    冬になったらブレザーのポケットに常駐。

    8.STYLE FIT
    単色、ブルーブラック。
    7月中旬まで手帳の日記を書いてました。今は授業中のメモ取りに御活躍中。
    書きやすく、細く、愛用ペンです。

    9.uni油性マーカー ピース
    いわゆる名前ペンとして使用。全然インクの出が悪くならない。
    …ただ単にあまり使ってないからか?(笑)

    10.ぺんてる筆ペン
    お父さんが年賀状で筆ペン使ってるのに憧れて購入。実は2代目です。
    1代目はまさかの100均。
    筆先がボロボロになるまで使ったので値段とともに昇級しました。

    11.硬筆 書き方ペン
    小学校の時に硬筆で佳作?か何かの副賞でもらった水性ペン。
    これは本当にインク切れない。8年間使い倒しても切れない(笑)
    書き方ペンだから当たり前なのだけど書き味最高、味も出るので好きです。
    文具屋さんでも売ってるのかな?

    12.〜14. PROPUS WINDOW
    授業で大活躍の蛍光ペン。
    あっちにぐりぐり、こっちにぐりぐり。ペン先は少し黒いですが気にしません(笑)

    15.修正ペン
    詰め替えタイプ。最近はもっぱら修正テープ派ですが、細かいところは未だお世話になってます。

    16.万年筆カクノ
    書店で一目惚れ。1000円とお手軽。(手にするのは時間がかかりました)
    パステルカラーの外観が欲しくて探し回って見つけたもので、今は手帳の相棒となってます。
    ただ、まだ書き慣れてないからかすれたり、インクが飛んだり。
    これからもっと仲良くなりたいです。


    まいまいさんのペンケース2
    上→下、横に並んでる所は右→左に
    説明します(^O^)

    1.ハサミ エアロフィット SAXA
    一つ前の無印良品ハサミが壊れてしまったので今夏買いました。
    驚きの切れやすさ。スタイリッシュさ。歯は黒色です。

    2.チョコ定規
    15〜30cmまで自由自在にまっすぐ線が引けます。(笑)

    3.消しゴム×2
    どちらもMONOです。消しゴムカバーはマステをぐるぐる。お気に入りです。

    4.ミッキーセロハンテープ
    柄入りのセロハンテープ。金色のミッキーが元気づけてくれます。

    5.マステ
    ピンク。書き込んではれるように薄い色をセレクト。使い込みすぎて、そろそろ2代目を召集せねば…。
    使いやすいのでついついビリビリペタペタやってしまいます。

    6.ロールタイプのふせん紙
    このような便利なふせんを敢えて見ぬふりしてましたが、ついに我慢ならず買ってしまいました。
    幅広の方が使いやすいと思って買いました。さりげなく花柄なところが気に入ってます。

    7.STYLE FIT 替え芯
    切れそうな色をその都度購入し、保管してます。

    8.シャー芯入れ
    動物のシールをはっておめかし。

    9.ホッチキス
    コンパクトタイプでシンプルな白。レポートを留めたり急な時にも役立ちます。
    次はこの子がマステorシールの餌食になる可能性が高いです。(笑)

    10.テープのり
    前まではスライド式の使い捨てを買い続けてたのですが、いよいよ詰め替えタイプ式のものに。
    決め手は、学校の購買にあったから(笑)

    11.修正テープ
    出先で愛用していたテープが切れてしまったのでコンビニで急遽調達したもの。
    でもこの子には何回かお世話になってます。花シールで派手デコレーション。(笑)

    12.おさるさんUSB
    中学のとき海外研修としてNZに行った際ホストファミリーがプレゼントしてくれたもの。
    頭の部分にUSBがあり、体を引っ張らなければ使えない(笑)
    黒目が剥げて行方不明(笑)
    頭でっかちすぎて一気に複数のUSBがさせない(笑)
    難点ありありですが大好き。(笑)
    サブ用で、大抵中身は空にしてます。

    13.きみどりUSB
    メインで使っているUSB。
    筆箱に入れるのが一番安全かと。筆箱忘れることないですし(笑)
    動物さんシールが手を繋いでてかわいい(自画自賛)。
    生徒会執行部のデータ、中高の授業で使ったデータなど私の全てが入ってます。
    …にも関わらず、先日トイレにて完全水没(泣)泣く泣く天日干しを丸二日行なった結果、見事復活!
    よくやった、相棒!!!(笑)
    二度とUSBを胸ポケットに入れません。そして今後はきちんとバックアップしようと決めました。(笑)

    14.クリップ
    なにか留めたいときにはおしゃれにいこう、と決意の一品。にも関わらずだいぶ使ったのでストックが(泣)
    結構値が張りますがお気に入りです。

    15.ふせん
    100均よ!どうもありがとう。
    300枚入って100円とか、愛用するしかない。(笑)

    これが文房具大好き女子高生(2年生)の筆箱事情です。

    入る分だけ入れてます。(笑)
    新しくておもろい便利文具が大好物で集めてます。
    シールやマステで自分仕様に。こだわってます。

    ◇こっこコメント
    いや、すごいw
    私は実は高校・大学生時代はさほど文房具にこだわっていなかったんです。こだわりだしたのは社会人になってから。
    高校2年生でここまでとは。。末恐ろしいw

    個人的に面白いなと思ったのはSTYLE FITの暖色・寒色での使い分け。私は5色軸に定番色をぶちこんで使っていますが、なるほど、こういう使い方もアリだなぁ。


    あと、消しゴムをマステで巻いているのもいいですね。今ふと思ったけど、パッと見で絵柄が判断しづらいフリクションスタンプをマステで巻いたりしてもいいのかも!

    カクノが入っているのもポイント!安価でポップな万年筆で、万年筆の「なんとなく手を出しづらい」というウィークポイントを払しょくする人気アイテムですね♪私は実はカクノは持っていないのだ。欲しい。


    まいまいさんのこだわりだけで2記事くらい書けてしまいそうですw


    トリまとめ


    かなりのボリュームでお届けしました、第3弾読者参加企画「あなたのペンケースの中身を見せてください!」の投稿者編、いかがでしたでしょうか?

    それぞれ主として置いているポイントが違っていて、それゆえに中身の構成も本当様々。…あ。もとい、中身の構成もイロトリドリですね!w

    筆ペンを愛用している人も結構いるんだなぁ、というのは発見でした。

    デジタル全盛期でこうしてアナログな文房具も再び注目を集めているのは、手帳ブームにも一因がありますし、加えてやはり文房具そのものの進化ゆえなのだと思います。
    だって俺が学生の頃はこんなにかわいいマステなんてなかったし、消せるボールペンなんてメジャーじゃなかったし、万年筆なんて名探偵コナンで出てくる以外見なかったもんね。

    定番文房具の著しい進化や、今までなかった新しいタイプの文房具の登場。加えて手帳の進化。
    文房具、熱いよ!!


    第3回読者参加企画「あなたのペンケースの中身を見せてください!」はこれでは終わりません!
    企画に乗って、ご自身のブログでペンケースの中身を公開してくださった方々もいらっしゃいます♪
    まとめ記事を近日アップしますので、そちらもご期待ください。

    最後になりましたが、企画に賛同くださりエントリーくださった皆様に本当に感謝です。ありがとうございます!
    皆様の参加なくして企画は成り立ちません。
    どうぞ、これからもイロトリドリを支え、応援してやってください。

    それでは。
    こっこでした。


    ちなみに私のペンケースはこちら



    こんな企画もやりました!


    [総まとめ]読者参加企画:あなたのペンケースの中身を見せてください!

    $
    0
    0

    アイキャッチ
    みなさんのペンケースの中身を見せていただき、その一軍文房具たちを知ることで、文房具選びの参考にさせていただこうという読者参加企画「あなたのペンケースの中身を見せてください!」。

    ご自身のブログで記事にしてくださった方々もいらっしゃいますので、本記事でまとめてご紹介させていただきます!

    ブロガーの皆様のペンケースの中身

    今回は『ブログ横断企画』として、ブログをお持ちの方はエントリーフォームからではなく、ご自身のブログでペンケースの中身をご紹介いただくことでもエントリーとさせていただきました。

    では、記事にしてくださった方々を早速ご紹介します。

    えりさんのペンケース


    募集して早々に記事を書いてくださいました!えりさんは、当ブログの1周年読者プレゼントの当選者さんでもあります♪

    えりさんのペンケースの中身で私が気になったのは、テクトツゥーウェイです。


    振るだけで芯が出るフリシャ機能と、製図用シャープペンの書きごこち。このシャープペンは知らなかった!

    さっちんさんのペンケース


    続いてさっちんさんのペンケースです!

    ペンケースは自立するタイプのもの。


    意外にもこのペンケース企画で初登場ですね。私はネオクリッツを職場で愛用しています。


    あと、大変気になったのがDr.GRIPの軸にスタイルフィットのリフィルを入れるカスタマイズ!


    ついこの間こんなツイートをしたのですが、このカスタマイズで問題解決できるかも!
    こういう新しい発見があるから、人の何かを見せてもらうのって面白い!

    あーやさんのペンケース


    続きましてあーやさんのペンケース!
    あーやさんはこの企画記事で初めてTwitterで絡ませていただきました。実は企画記事でのこういう出会いもすごい嬉しいんです♪今までの企画でも「はじめまして!」という方が何名かいらっしゃいました。
    企画者側からすると、こういう新しい出会いも読者参加企画の醍醐味なんです。

    さて、本題。あーやさんはペンケース5つ!すごいですねw
    あーやさんはほぼ日ユーザーで、ほぼ日手帳を書くため用の文房具たちが、これらのペンケースのなかに詰まっているそうです。

    気になったのはOLFAのキリヌーク。


    名前のとおり、雑誌などから1枚だけを切り抜くことができちゃうアイテム。これ前から気になっているですよねー。あんまり雑誌は読まないけど、これあると手帳が一気に華やかになりそう。


    カラーペンのSTABILOもいいですね♪


    私はSTEADLERのトリプラスファインライナーを利用していますが、カラーペンも何かと使い勝手が良い筆記具です。


    デコラッシュは女性ならではですね♪


    まさにゃんさんのペンケース


    まさにゃんさんもはじめましての方です!

    まさにゃんさんは万年筆ユーザーで、ペンケースも本革のロールペンケース。万年筆ユーザーはやはりロールペンケースですねー。

    筆のような線を書ける「ふでDEまんねん」は私も気になっている万年筆。


    がちゃまにあさんのペンケース


    ハンター仲間でもあるがちゃまにあさんも記事を書いてくださいました♪

    フリクション0.38をあえて多色軸ではなく、発色が良いから単品で使っている、という点にかなり共感!
    私は省スペースとビジネス利用の利便性重視でフリクションボール4(多色軸)をつかっていますが、0.38単品の軸の発色が本当良いんですよ。


    あと、竹の定規いいなと思いました。懐かしいな、竹の定規。

    フォームエントリーしてくださった方々のペンケース


    こちらはフォームよりエントリーいただいた方々のペンケースをまとめた記事です♪

    かなり個性的で、見事なまでに、似たようなペンケースがひとつもないですw
    いろいろ参考になる使い方もありますよ!

    私こっこのペンケース


    ご紹介させていただいた方々のなかにあって、私のペンケースの中身は極めて「普通」ですな…wまだまだ修行が足りません!

    まだまだ記事は募集しています♪

    フォームからのエントリーは締めさせていただいていますが、ご自身のブログでペンケースの中身をご紹介いただくことでのエントリーは引き続き募集しています!

    ブログ持っている方は是非記事にして、お声がけください♪

    詳細はこちらで確認してくださいね♪

    トリまとめ

    いかがでしたでしょうか?
    多くの方のペンケースをご紹介してきましたが、本当に十人十色で面白い結果となりました。

    私も知らなかった文房具があったり、真似したい使用方法があったりと、とっても参考になりました!
    手帳をさらに楽しくするために、やっぱりアレは欲しいなぁ…とかね!

    引き続き、ブログ記事でのエントリーは受け付けておりますので、「この記事見てコレを買ったよ!」なんていうのも含め、皆さんのペンケースを是非ご紹介くださいね♪

    それでは!
    こっこ(@cocco00)でした!


    こんな記事も書いてます



    立つペンケース『ネオクリッツ』がやはりオススメ!中に入れた手帳用文房具とともにご紹介します。

    $
    0
    0

    アイキャッチ
    先般、「あなたのペンケースの中身を見せてください!」という読者参加企画を開催し、記事にさせていただきました。


    その時、やはり思ったのです。
    ペンケースを買い替えたい、と。

    いろいろ考えましたが、カフェなどで手帳タイムをするときにも便利な、立つペンケースを買うことにしました。


    『ネオクリッツ』筆箱界の革命児はペンスタンドとしても使えるんです


    買ったのはこちら!


    文房具好きな人ならきっと知ってますね!
    コクヨさんのネオクリッツです。


    ネオクリッツ
    △こちらが私が買ったネオクリッツ。実は2つ目です。1つ目は数年前から事務所で使用中。
    仕事で使うペンケースとプライベートを分けています。


    硬いとこと柔らかいとこ
    △こんな感じで、下側は硬めの芯が入ったようになっており、上側は柔らかくなっています。


    ペンスタンドにもなる
    △なので、立ちます!


    開けて立つとこう
    △立たせたまま、こんな感じで開いて使えます。


    なかに入れるとこう
    △ペンを入れるとこんな感じ。もちろんこのままつかうこともできますし、


    ペン入れてめくるとこう
    △ぐえへへへへ。剥き出しにしてやったぜ!
    …うん。
    こんな感じでぺろんと剥き出しにすることもできます。こうしておくと中のものが取り出しやすいですね。


    少し開けて取り出すことも
    △もちろん、寝かせて使ってもOK。
    ファスナーは全開にしなくても、上部を少し開くだけでペンを取り出すことができます。


    消しゴムなどをいれるポケット付き
    △下部には消しゴムなんかを入れておくスペースもあります。これ、地味に嬉しい。私はフリクションの消しゴムを入れてます。


    内側のポケット
    △上部のこんなところにもポケットがあって、初めは「なんでこんなところに?」と思ったのですが…。


    めくると上部にくる
    △なるほど!ぺろっとめくったときに、ここが上辺になるんですね!考えられてるなぁ。


    中身は手帳用の文房具たち


    私のネオクリッツの中身はこんな感じ!

    中の文房具たち
    以前ご紹介した、私のペンケースの中身から少し変化してます。

    簡単に説明すると、

    ◇フリクションボール4 ウッド(0.38ミリ)
    スケジュールの記入に。



    ◇スタイルフィット5色軸(0.38ミリ)
    消す必要性のないものはこちらで。赤、青などのメインカラー。



    ◇スタイルフィット3色軸(0.38ミリ)
    日記やアイデアの書き出しなどに。スカイブルーなど、柔らかい色。



    ◇マイルドライナー(グレー)
    チェックボックスの消し込み用。



    ◇大人の鉛筆
    ラフスケッチなど字ではなく絵や図を描くときに。



    ◇クルトガ
    不確定の予定の仮入力や、やった仕事のメモに。



    ◇マルチ8
    スケジュールの色分け用。
    赤:最重要
    青:仕事
    緑:プライベート、楽しいこと



    トリまとめ


    たくさん入るし、一覧性も高くて、使いたいペンをすぐ取り出せる。カフェなんかでゆっくり手帳タイムを満喫するときに、テーブルに立てて起きたいペンケースです。

    私はシンプルな色合いを選びましたが、カラーバリエーションも豊富!ドット柄なんかもありますよ!

    ペンケース選びの参考にしてみてくださいね!

    それでは。
    こっこ(@cocco00)でした!





    関連記事もチェック!


    [総まとめ]読者参加企画:あなたのペンケースの中身を見せてください! | イロトリドリ

    フリクションボール4のリフィル(替芯)を0.38に替えて手帳用にしました | イロトリドリ

    鉛筆とシャーペンの中間『大人の鉛筆』の書き心地がとても気持ち良い | イロトリドリ
    Viewing all 89 articles
    Browse latest View live