2019年2月23日に放送された『ジョブチューン アノ職業のヒミツぶっちゃけます!』で、文房具がクローズアップされました!
この記事では、ジョブチューンで紹介された文房具をコメント付きでまとめてご紹介していきたいと思います♪
ジョブチューンで紹介された文房具
今回の企画は文房具メーカー7社が、他社製品を褒めるという企画!
早速ご紹介していきますね!
ソフトリングノート(コクヨ)
コクヨさんの人気ノート、ソフトリングノート。
リングノートって便利だけど、リングが手に当たって邪魔で「書きづらい!」と思う方も多いのでは?
このソフトリングノートは名前の通り、リング部分が柔かな素材で出来ていて、筆記時に手に当たってもリングが潰れて筆記の邪魔をしません。
一度使うと普通のリングノートに戻れなくなりますよ!
2wayハサミ ハコアケ(コクヨ)
ネットショッピングが普及した現代。家に届く段ボールを開封する機会も多いですよね。
このハコアケは、通常はハサミとして、持ち手の部分に付いたスイッチ部分をスライドすると1mm程度の刃が出てきて、まるでカッターのように使うことができます。
段ボールのガムテープをこのカッターでカット!刃の飛び出しが1mm程度なので中の商品を傷付ける心配もありません。
段ボールでの使用に特化した、現代的なハサミですね。
マッキーワーク(ゼブラ)
もうひとつ、段ボール開封に着目した文房具がこちら。
ゼブラのマッキーワークです。
定番のマッキーのキャップ部分に、ガムテープのオープナーが付いた商品。すごくシンプルな工夫なのですが、業務用に利用される方が多いようで爆発的ヒットとなったアイデア商品です。
デルガード タイプER(ゼブラ)
シャープペンシルは『折れない』がトレンド。
各社さまざまな技術で、芯を保護する機能を搭載したシャープペンシルを販売しています。
ゼブラのデルガードは折れないシャープペンシルの代表格のひとつです。
タイプERはノック部分に付いた消しゴムがポイント。
通常のシャープペンシルはノック部分のキャップの下に消しゴムが付いていて、使うときはキャップを外して使う必要があります。
外すのは面倒だし、外した後のキャップがなくなっちゃうこともありますよね…。
デルガードタイプERはシャープペンシル自体を逆さまにするだけで消しゴムが出てくる仕組み。もちろんちゃんとロックされるので消している最中に消しゴムが引っ込んでしまう、なんてこともありません。
アートブラッシュ(ぺんてる)
アートブラッシュは全18色のカラーバリエーションがある筆ペン。
色を混ぜてグラデーションを作ったり、水で薄めたり、いろいろな使い方ができます。
私は絵心がないのですが、イラストを描いたり、年賀状や季節のお手紙に使えますね♪
オレンズネロ(ぺんてる)
こちらも爆発的人気で一時品薄でまったく入手できなかった商品。
先ほども出てきた折れないシャープペンシル、ぺんてるさんは『オレンズ』というシリーズを展開しています。
オレンズシリーズの特徴は、ワンノックすれば後は自動で芯が出てくるので追加ノック無しで文字を書き続けられるということ。
オレンズネロはそのオレンズシリーズの最高級品。
『ネロ』とはイタリア語で『黒』という意味で、金属と樹脂で作られた重みのあるボディと『黒』がなんとも言えない高級感を醸し出しています。
所有欲が満たされる。
持っているだけで気持ちが高まる。
たまらないシャープペンシル。
プチデコラッシュ(プラス)
手帳やノートを簡単に彩ることができるアイテムとして、もはや定番となりましたね!
修正テープのような形状で、ヘッドを紙面に押し付けて引くことで、シールを貼り付ける仕組み。
バリエーションは数え切れないほど。シンプルなノートもデコラッシュを使えば簡単に自分だけのノートに変身させることができます。
フィットカットカーブ(プラス)
プラスが展開するハサミ、『フィットカットカーブ』。
フィットカットカーブの最大の特徴は、『ベルヌーイカーブ』。
常に刃の角度が30度程度になるような曲線になっていて、刃先のほうでも切れ味が損なわれることなく、最後までしっかり切ることができます。
通常のハサミもオススメですが、個人的にはペン型でペンケースに入れて持ち運べる『ツイッギー』を推したい!
フリクションライト
こちらももはや定番。
消せるボールペンシリーズ『フリクション』の蛍光マーカーです。
マーカーも間違えて引きすぎてしまったり、思っていたところと違うところに引いちゃったりと、ミスすることありますよね…。
消せる、というのは心強いメリットです!
フリクションスタンプ(パイロット)
同じくフリクションシリーズから、フリクションスタンプ!
手帳と組み合わせて使うことで、簡単に予定やログを管理できる優れもの。
もちろん『消せる』ので、予定が変わっても大丈夫!
インクも濃すぎないので、裏移りしないのも嬉しいポイントです。
タグド メモパッド(ハイモジモジ)
タグドは『耐洗紙』という特殊な紙で作られたメモ帳。
耐洗紙は、クリーニング屋さんがタグで使っている紙。水に濡れても破れたりヨレたりしづらい特徴があります。
くびれた形状をしていて持ちやすく、汗や雨でもヨレず、野外でガシガシ使えるスグレモノ。
同じタグドシリーズで、『タグド ライフギア』という商品もあります。
こちらはカラビナを付けられるリングが付いたタイプ。
bande 1枚ずつめくれるマスキングテープ
こちらもブームになり、一時期品薄になった人気商品!
名前にあるとおり、1枚ずつ剥がして使えるテープです。
貼るだけで簡単に手帳やノートを可愛く彩ることができます。「手帳を可愛くしたいけどセンスないし…」という方も、bandeなら大丈夫!
トリまとめ
ゴールデンタイムに放送された番組だけあって、割と定番どころ中心のラインナップだったなという印象です!
個人的にはハイモジモジさんの『タグド』シリーズが出てきたのは嬉しかったですね♪