Quantcast
Channel: イロトリドリ »ペン
Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

ジブン手帳と相性抜群のおすすめ文具セレクション!(2017年9月編)

$
0
0

とうとう発売となったジブン手帳公式ガイドブック2018。もう読みましたか?

私を含めたジブン手帳同好会管理メンバーが、ガイドブックのなかで「相性の良い文具」をご紹介させていただいていますが、スペースの関係だったり大人な事情(?)だったりで、私がご紹介したかったものがすべて掲載されているわけではありません。

そこでこの記事では、ジブン手帳同好会管理人である私こっこがオススメする、ジブン手帳と相性の良い文具をまとめてご紹介します。

ジブン手帳公式ガイドブックに掲載されているものを含め、私の独断と偏見によるセレクションです。

筆記具

まずは筆記具関係から!

スタイルフィット シグノリフィル(三菱鉛筆)

耐水性が高く、マーカー滲みが少ない多色ボールペンのスタイルフィットは間違いなくオススメ。私も愛用しています。

このブログでは何度もご紹介していますが、スタイルフィットの純正軸はデザインがちょっと好みではなくて…。私はドクターグリップの軸にスタイルフィットのリフィルを入れて使っています。

スタイルフィットのリフィルを互換性のあるDr.Grip(ドクターグリップ)で使い、木製グリップにカスタマイズ

2015.09.07

ジュースアップ

パイロットさんのジュースアップは手帳に限らずオススメのボールペン。

最大の特徴はなんといってもその書き心地!インクフローが良く、他の細字ボールペンにはない書き心地の良さを楽しめます。よりインクフローの良い0.4mm推奨。

ただし、耐水性はスタイルフィットと比べると弱いので、マーカーと一緒に使うときは注意が必要です。

パイロット『ジュースアップ(Juice up)』、パステルとメタリックを含めた全22色をトモエリバーと澪ペーパーでレビューする

2016.10.25

マルチエイト(ぺんてる)

1本の軸で8色の芯が使えるボールペン型の多色鉛筆です。

マーカーで色塗りをするのも良いのですが、色鉛筆を使ってマークするのもおすすめ。マーカーとはまた違った優しくて温かみのある色合いを楽しむことができます。

もちろん、替え芯の販売もされていますので、好みの色に入れ替えることもできますし、ボールペンのリフィルを使用することも可能です。

マイルドライナー(ゼブラ)

マーカーの大定番ですね。目に優しい色合いのインクで作られたマーカーで、紙面がチカチカしないオススメのマーカーです。

ですが、ジブン手帳Bizで採用されている澪ペーパーとは相性がイマイチ。澪だと色が濃く出てしまったり、裏抜けしたりしてしまいます…。ので、私は色によってはプロパスウインドウを併用しています。

ジブン手帳Bizとマイルドライナーは相性イマイチ?代替マーカーとしてプロパスウィンドウと比較してみた。

2016.12.17

モノノート(トンボ鉛筆)

超有名消しゴム「mono」シリーズの修正テープです。

なぜモノノートをオススメするかというと、消字幅が2.5mmだから。ジブン手帳の方眼幅はスタンダードが約3.3mm、miniが約3mmです。

修正テープの消幅は、私が知る限り一番細いのが2.5mm幅で、次が4.2mm幅なんですよね。3.0mmがあればそれを推すのですが、現状でジブン手帳に一番良いのは2.5mm幅。

箱型デザインも可愛く、テープ部分を本体に格納できる仕様で収納にも便利です。

修正テープ『MONOノート(モノノート)』が細くて引きやすく、手帳やノートに最適 #七ブ侍

2016.04.25

使っちゃダメだよジェットストリーム

番外編。

こちらもこのブログで再三書いていることなのですが、ジェットストリームは長期保存する手帳やノートには使ってはいけません

ほぼ日、モレスキン、トラベラーズユーザーはご注意!ジェットストリームは劣化リスクがあります。

2013.06.07

ほぼ日手帳のストア購入特典がなぜ未だにジェットストリームなのか理解ができない #七ブ侍

2015.10.26

ジェットストリームは経年劣化し、裏抜けしたり油のシミのようなものができたりします。これはトモエリバーに限らず、他の紙でも同様の現象が起こります。

書き心地の良さでジェットストリームを選ばれる方も多いようですが、後で見返したときに残念な結果になりかねません。

ふせん紙

手帳と併せて使うと便利なふせん。ジブン手帳との相性でセレクトしました。

植林木ペーパー付箋紙(無印良品 )

ジブン手帳のスタンダードサイズで使うならこのふせん。

マンスリー1日の横幅、バーチカルの横幅とぴったりなサイズのふせんです

バーチカルに貼ったときの高さは1.5時間分。この幅も絶妙で、使い勝手が良いです。そして安い。4色×2セットで各100枚、計800枚の付箋でお値段税込210円。コスパ良すぎる。

ジブン手帳Goodsでもふせんは用意されているのですが、こちらはフィルムタイプでちょっとお高いんですよね。気軽に使えるこちらがオススメ。

ポストイット スリム見出し ミニ(3M)

miniサイズのジブン手帳にはこちらのポストイット。

こちらは、ジブン手帳miniのマンスリー1日の横幅、バーチカルの横幅とぴったりサイズです。

こちらもお安く、ネット買いすると200円でお釣りがきます。

ミニブックふせん(Miccudo)

手帳まわりの文具で注目されている、台湾拠点のデザイン文具会社が販売する『ミニブックふせん』。

スタンダードサイズのマンスリーにほぼジャストサイズ。名前のとおり、折り畳むと小さな本のような形になる付箋です。

見た目もかわいらしく、小さなスペースにしっかりと情報量を詰め込むことができるオススメのふせんです。

GetNaviにて記事を書かせていただいておりますので、こちらもご参考ください。

ランドスケープインデックス(HIGHTIDE)

付箋ではないけれどwインデックスです。何より見た目が美しく、私もひとめぼれして使いました。

公式Goodsのふせんもジブン手帳用なので使いやすいのですが、見た目だけならこちら。

美しすぎて一目惚れ!手帳用インデックス『ランドスケープインデックス』

2015.09.26

装飾系文具

手帳を飾り、彩る文具たち。

暮らしのキロク(キングジム)

キングジムさんから発売されている、各種ログを取るのに便利なふせんが『暮らしのキロク』。

ジブン手帳に付随するノート『IDEA』との相性が良好!自分のライフスタイルに合ったものを用意すれば、簡単にそしてかわいくログを残すことができます。

私は「BOOK」「MOVIE」「COFFEE」「WORD」などを使っています。

写真シール(エーワン)

手帳に日々の写真を貼りつけて置きたいという方も多いと思います。そんな方にオススメなのがこちら。

エーワンさんの写真シールは手帳に特化した小さめサイズがいくつか用意されていますが、ジブン手帳で使うなら「Small」か「Medium」がおすすめ。

スタンダードサイズのマンスリーの1日分のスペースは30mm×30mmですが、日付部分の高さが10mmあるため、実質は横30mm×縦20mm。

写真シールのSmallは横24mm×縦17mmなのでしっかり収まります。Mediumは31mm×23mmなので少しはみ出します。「毎日は貼らないよ」という方はMediumで。

マスキングロールステッカー(bande)

貼るだけで誰でも簡単に手帳を華やかに彩ることができる、bandeのマスキングロールステッカーも間違いなくオススメできるアイテムのひとつ。

季節ごとの花柄や、動物柄、乗り物柄など種類もどんどん増えていっています。

最近発売になったハロウィン柄がカワイイぞ…。

こちらもGetNaviさんで記事を書かせていただいておりますので、ご参考ください。

マスキング丸シール(スタロジー)

コロコロで有名なニトムズさんの文具ブランド『スタロジー』さんから発売されているマスキング丸シール。

手帳の目立たせたい部分に貼ったり、ノートに書いた内容とリンクさせたいときに貼ったり、活躍シーンが多いシールです。和紙素材のため、若干背景が透けるのもポイント。

日付に重ねて貼りたいなら8mmサイズ、ノートとのリンク等で使う場合は5mmサイズがおすすめです。私は休日管理(土日が休みではないので…)にも使っています。

デコラッシュ・モジライナー(プラス)

手軽に手帳を装飾できる文具としてデコラッシュとモジライナーもおすすめです。

特に、プチデコラッシュでは手帳用のアイコンとして使えるものがたくさん用意されています。

フリクションスタンプも同じような役割を持ってますが、よりカラフルで目立つデコラッシュが個人的には好きです。

その他の文具

最後に、それ以外のジャンルのおすすめ文具です。

ジブン手帳公式下敷き

他の下敷きを適当なサイズにカットして使うのもアリですが、やはり公式の下敷きは使い勝手が良いです。材質もユポで作られており、固くもなくやわらかくもなく、なめらかな感触。

但し、昨年発売されたものは表面の薄い膜のコーティングが剥がれてきてしまう現象が散見されました。今年のものは改善されているといいですが…。

ジブン手帳公式ファスナーケース

公式ファスナーケースも使い勝手良好です。名刺などのストックにはもちろん、出先で入手した各種チケットやショップカードの保管場所として活用できます。

バラバラしがちなフレークシールや、先にご紹介したマスキング丸シールのストック場所としても活躍。ファスナー、便利です。

カードリッジ(ロンド工房)

先にご紹介したファスナーケースと相性バツグンなのがカードリッジ。カードリッジは超薄型の名刺入れです。

手帳に入れた名刺を使う場面って、名刺入れを忘れてしまったとき等の非常事態が多いですよね。そんなとき、名刺入れなしで名刺を授受するのはちょっと恥ずかしい。

なので、カードリッジに入れて名刺を管理するのが本当に便利です!

紙製のものもありますが、極薄革のデュンがオススメ。

ツイッギー(プラス)

ペン型ハサミのツイッギーも常備しておくと便利!

私は新聞や雑誌の気になる記事を切り抜くのに使ったりしています。洋服のほつれた糸を切るなど、とっさの場面にも活躍してくれ、個人的には欠かせない文具のひとつ。ベルヌーイカーブで切れ味も抜群です。

消えいろピットほそみ

スティックのりの大定番、消えいろピットのペン型タイプです。

手帳やノートに何か貼りつけたいときに活躍。私は仕事で切手や印紙を貼る機会が多いので、その際にも使っています。

テープのりも便利なのですが、携帯性ではこちらの勝ち。『ペン型』というのは何かと便利ですよね。ペンケースに常備できるって素晴らしい。

しおりシール(無印良品)

ジブン手帳にもともと用意されているスピン(しおり紐)は2本。でも、もう少しあると便利だと思いません?

1本はマンスリー、1本はウィークリー。でもガントチャート等の良く開く別のページにもしおりが欲しい。それなら増やしちゃいましょう。

無印良品のしおりシールをご紹介していますが、シール部分がちょっと分厚いのが個人的にはちょっとマイナスポイント。三省堂書店で販売されている「Bookmarker」というしおりシールがかなりオススメです。

トリまとめ

現時点でのオススメをまとめてご紹介させていただきました!実際に私がジブン手帳と合わせて使っている文具のほぼ全てをご紹介させていただいています。

今年から発売になる新たなジブン手帳Goodsのバンド付きペンケースやToDoふせんも気になりますねー。この辺は実際使ってみてまたレビューしたいなと思っています。

ジブン手帳のおとも文具の参考にしてみてくださいね♪

それでは。こっこ(@cocco00)でした!


Viewing all articles
Browse latest Browse all 89

Trending Articles